#008 人間の声


画像は「otomamire」 より借用・加工

■1■声とはヒトを含む動物の発声器官から出される音のことで、主に人間の声を指す。多くの脊椎動物は声帯を振動させることにより声を発する。なおこの有声音以外にも、声帯振動を伴わない気息的な無声音が存在する。人間の場合は特に、言葉による情報交換のために、音声を口腔などで共鳴・調音する。

■2■一般に男性の声は低く女性の声は高い。子供の声は男女とも高いが、第二次性徴で男性は急に低い声に変わり、女性も軽度であるが低くなる。なお壮年期を過ぎると女性は低くなることがあり、男性はやや高くなることがある。人間が声で出せる音高範囲が人声の音域であり、これが普通声域と呼ばれる。


左右画像は「acro music school」より、中央画像は画像は「健康寿命経の兆戦」より借用・加工

■3■誕生直後の人間の声域は440Hz前後のみだが、成長するに従い声道が長くなり、会話能力も向上して声域は広がる。一般成人の声域は2オクターブ程だが、声楽家は2〜2.5オクターブ程度で、ファルセットを用いる歌手は3〜4オクターブ出る。マライア・キャリーは7オクターブの声域を持つと言われる。

■4■言葉を発音するに当たって重要なフォルマントの1つが500〜1000Hzにあるため、声の高さが500Hzを超えると母音(特にO)が不明瞭になり始める。そして1000Hz近くに達すると、もう母音を表すことは不可能となる。逆に下限は70〜100Hz程度なので、人間の発語可能な音域は4オクターブ程度と言える。

■5■発声の行程。肺から空気を送り出し、その呼気が声帯を振動させて音を発生させる。その音を喉・鼻・口で共鳴させ、それを口などの器官で母音・子音を形成して声とする。発声しなくても私たちは常に呼吸している。呼吸には肋骨や周囲の筋肉を使う胸式呼吸と、横隔膜や周囲の筋肉を使う腹式呼吸がある。

■6■肺からの呼気を喉の中央部にある声帯にあてる事で、振動して音が出る。声帯の振動数が多いと高音、少ないと低音が出る。この音を「喉頭原音」と呼ぶ。この喉頭原音を「咽頭腔」「口腔」「鼻腔」などの共鳴腔で響かせることで母音と子音の声となす。人間の感情はこれら空気振動の波形情報の中に含まれる。

rewitten on 20240215 Thursday