■1■そもそも「音」とは何か?音とは物が動き・こすれ・衝突などによる空気の振動(=疎密波)が耳に届いて「聞こえる」ものを指す。聴覚が捉える音の響き。心理学的には聴覚的感覚を「音」と呼ぶため、周波数が人間の可聴域にあるものを指す。物理学的には超音波や低周波音も含めた「音波」そのものを音と呼ぶ。
■2■音楽的には「楽音」と「噪音」に分けられる。楽音とは楽器の音のように規則正しく、一定の周期で続く、心地良い美しい音のことである。楽音の三要素とは強さ・高さ・音色だ。それに対して騒音とは人に不快感を催す不規則な機械・装置の振動、あるいは同時に起こる無関係な周期の振動音のことを指す。
■3■「楽音」とは、狭義には音高がはっきり認識できる音を指し、広義には音楽に用いられる音全般を指す。人の歌声や楽器音は楽音である。それに対して「噪音」には、楽音であっても聞き手が不快あるいは邪魔だと感じる「騒音」と、振幅や周波数が不規則に変動する「雑音」がある。英語で一括りにnoiseと表される。
■4■「音響学」とは音の発生・伝播、聴覚による音響感覚、音楽・騒音等々、音に関するあらゆる現象を扱う学問で、物理学・工学・心理学・生理学等多くの分野に渡る。人間の聴覚特性としては、可聴域であっても特定の周波数の音圧が強いと、その直近の周波数帯で音圧が小さな振動は感知できず存在しないに等しい。
■5■「可聴帯域」とは人間の耳で音として感じ取ることのできる周波数帯域のことで、定説では20Hz〜20000Hzである。それより高い音は超音波、低い音は低周波音と呼ばれ、人間の音としては存在していない。人間の会話のほとんどは200Hz〜8000Hz間で行われており、人間の耳は1000〜3500Hzで最も感度が高い。
■6■ただし言語によって使用帯域は異なっており、可聴帯域は年齢・性別・聴覚障害等でばらつきがある。年齢と共に高周波数を聴く能力が衰える。聞こえないと聞こえないという事が分からない。コンビニ、自販機などのモスキート音発生装置は若者にしか聞こえない。カットオフポイントは通常25歳前後だ。
rewitten
on 20240210 Saturday
|