050:16面体にぴったり収まるケプラーの星形8面体


■1■朝起きでぼんやり綿棒多面体の16面体を眺めていた。この16面体はフランク・カスパー相における原子配位数16に対応する配位殻のボロノイ領域の形状で、ほぼ正5角形に近い4等辺5角形が12面と正6角形が4面から構成されているもので、同様の12、14、15面体と共に綿棒多面体で作ってみたものだ。

■2■眺めているうちに、5角形部分の補強として内向きに入れてある5角錐の頂点を結ぶと、アルキメデス立体の切頂4面体に見えてきた。ただし1辺は綿棒1本より短い。なので綿棒1単位で制作できないけれど、切頂4面体を切頂しないままの正4面体として、3頂点に接する形で差し込めないだろうか。

  

■3■さらにぼんやり眺めていると、4面ある正6角形の中心同士を結ぶと正4面体になるのではなかろうか。ひょっとして綿棒2本で繋がるのでは?試してみたらどんぴしゃだった。ならば正6面体の面心を繋いで2倍体の正4面体を入れ込むことができるはず。さらにその中心に正8面体も仕込んでみよう。

■4■3角形の隙間から指を突っ込んで、難儀しながら作ってみた。できた。ならば最初の正4面体も入れ込んで、ケプラーの星形8面体にも出来るのではないか?案の定できた。3つの5角形の中心点の真下に頂点が来る。フロー状態だが、5角錐の頂点3つが各頂点近くを3方から支える構造になっている。

  

■5■複雑な計算は何もしていないけれど、眺めていれば何となくわかることはたくさんある。かつて正8面体を中心にして、2倍体の正4面体を2つそこに付けた形のケプラーの星形8面体を作ったことがある人は、誰でもこの16面体をその外側に作る事ができるということでもある。3次元空間も大好きだ。

()ただしこの綿棒多面体は辺の基本単位長が綿棒1本なので、ほぼ正5角形に近い4等辺5角形を正5角形に、また正6角形内ほぼ正3角形の2等辺3角形6面による背の低い6角錐ではなく、正3角形6面できた平面になっている。

2020.05.21 Thursday 
 

  GO NEXT PAGE   GO ZONE TOP   GO METATRON TOP