048:ガンマ黄銅クラスターからピアース・クラスターに

■0■既に1度バーグマンクラスターについては、綿棒多面体の「四重星(よつえぼし)」製作と合わせてまとめてあるが、改めて正4面体を対称的位置に順次追加することにより、ガンマ黄銅クラスターを反転したようなピアース・クラスターまでの繋がりを元に見直してみたい。

■1■バーグマンクラスターは、単一の頂点を中心に対称的に構築された多面体構造だったが、ガンマ黄銅クラスターというモデルは1つの正4面体中心に対称的構築された多面体構造である。4面体を順次対称的な位置に付加していくと、最終的にピアース・クラスターに変形するまでの過程を追ってみよう。



■2■4つの球を互いに接する形にすると、その中心を繋いだ形は正4面体になる。ガンマ黄銅クラスターはこの1つの正4面体から始まる複合4面体構造として見て取れる。この正4面体の各面にさらに4つの球を乗せると、4方向に4つの正4面体が立ち上がり、(正4面体の)ダ・ヴィンチの星の形になる。

■3■この全部で5つの正4面体からなる構造で、頂点(すなわち原子)は8つとなる。さらにこの外側の4つの正4面体のそれぞれの間(中心の正4面体の6本の辺上でもある)に、それぞれ2つずつの正4面体(実際は少し歪んだ4面体)を入れることで、17個の4面体と14個の頂点のクラスターが得られる。
 
■4■結果として、中心の正4面体の6本の辺のぞれぞれを中心とした4面体の5環(形状はほぼデルタ10面体)が6つできる。これら6つの4面体の5環は、互いの1辺を中心に直交する対の3セットであり、まるで多胞体のようにそれぞれ一部が重なりあいつつ、6つとも全て中心の正4面体で重畳している。

■5■後から加えた(2×6=)12個の4面体のそれぞれの2面に(2×12=)24個の4面体を接続させると、26個の球が配置され、合計41個の4面体となる。球を追加することなくさらに16個の4面体を加えると、4個の正20面体が中心の正4面体を共有しつつ相互貫入するガンマ黄銅クラスターのモデルとなる。
 
■6■さらに40個の4面体を追加する。これにより(オレンジ色の3角形で示されている) 12個の頂点が追加される。これらは隣接する26個の原子クラスターの原子の位置に対応している。38個の頂点を持つ97個の4面体のクラスターが得られる。ガンマ合金では、クラスターは体心立方格子を中心にしている。

■7■緑の4面体を取り除くと、この拡張されたクラスターは中心の正4面体と互いに面で接している4つの20面体のクラスターになる。中心の正4面体は4面が4つの20面体と接しているが、そのどれとも胞部分は重畳していない。この4つの20面体と1つの正4面体からなる構成がピアース・クラスターだ。
 
■8■4個の正20面体が中心の正4面体を共有しつつ相互貫入するガンマ黄銅クラスターだが、この4つの正20面体をもう1度中心方向に相互重畳させながら収縮させていき、中心の正4面体もオーバーフロウして突き抜けると、4重だった正4面体部分が空洞になり、形状してはピアース・クラスターとなる。

---------------------------------
・ピアース、P.『自然界の構造はデザイン戦略である』MITプレス(1978).
・E.A.ロード&S.ランガナサン『ガンマ黄銅クラスター構造とボルディック-コセクター螺旋』J. Non-Crystalline Solids (2004) (出版予定)。
・E.A.ロード、A.L.マッカイ、S.ランガナサン『ミクロの世界の立体幾何学』日野雅之・関根信彰訳、宮崎興二監修。丸善出版。(2020)

(
)画像は以下のページから借用・大幅に加工しました。 https://slidesplayer.net/

2020.05.18 Monday 

 

  GO NEXT PAGE   GO ZONE TOP   GO METATRON TOP