044:ラーベス相のボロノイ領域における空間分割
■1■1つの頂点周りに正12面体を4つ接合させようとしても、僅かな隙間ができて上手くいかない。しかし正12面体を少しだけ変形させた5角12面体にすれば、面と線を共有する正4面体状のクラスターになる。なおこの4つ組内の1つの5角12面体の対の頂点にも、さらに3つの5角12面体の接合が可能だ。
■2■結果として全部で7つの5角12面体のクラスターとなるわけだが、さらにこのクラスターを正4面体の<面心・重心・頂点>を貫く3重回転対称性の4軸方向に連結すると(7×4=)28個のダイヤモンド状格子形のネットワークができる。分かり易いように図では4つのクラスターの位置を色違いで示した。
■3■フランク-カスパー相における配位数16のボロノイ領域は、「5角形12個+6角形4個」の16面体だった。1つの16面体の6角形面に合わせる形で4つの16面体を接続させると、ダイヤモンド状格子形のクラスターになる。実は上述の12面体28個のクラスター中心の間隙に、この16面体5個がぴったり収まる。
■4■この12面体と16面体の空間充填はラーベス相(※1)のボロノイ領域における空間分割にほかならない(※2)。ラーベス相とは金属間化合物の相の1つで、組成AとBからなる。一般にAサイトに配置された原子はダイヤモンド構造と同様な配置となり、Bサイトの原子はAサイト周りに4面体を形成する。
--------------------------------------------------------------------------------
(※1)金属間化合物の相の一つであり、AサイトとBサイトを占める原子の半径比が1.225
: 1 に近いときに形成される、組成AB2からなる。一般にAサイトに配置された原子はダイヤモンド構造と同様な配置となり、Bサイトの原子はAサイト周りに4面体を形成する。
(※2)『ミクロの世界の立体幾何学』を参考に。
2020.05.04 Monday/2024.09.03
Tuesday
|