042:複合4面体構造の12,14,15,16面体




■1■多くの複雑構造の合金の中で、原子配位数12,14,15,16 を持つものは、数多くの正4面体が歪みつつ集まる「複合4面体構造」として解釈されている。この殆ど正4面体による空間充填の頂点に原子が位置する。1本の線の周りにこの4面体が5個集まると、7.5度の隙間を調整した12配位の正12面体となる。

■2■同じく正4面体が6個集まると、線の周りで互いに10.5度ずつ重なりながら1本の線を共有する。この線を回位線という。回位線はその多面体の中心にある原子に集まり、特殊な構造を持つネットワークを形成する。頂点数が14,15,16個の多面体の中心の原子には、それぞれ回位線が2,3,4本集まる。
 
 
           
下段はフランク-カスパー相のボロノイ領域

■3■フランク-カスパー相において12,14,15,16配位の原子を囲むボロノイ領域はそれぞれ12,14,15,16面体であり、それぞれ12個の5角形と0,2,3,4個の6角形の面で構成されている。複合4面体構造は液体やガラスの理論において重要な役を果たし、原子・分子の小クラスター構造においても重要である。

■4■綿棒多面体でモデルを作ると、綿棒長が基本の1単位なので、ちょうどバッキーボール制作の時と同様に正6角形は平面になり、正5角形は凹5角錐による補強で製作することになる。配置数が順次増えて行き、6角形面が4つの16面体になると、その全体構造は再び基本の正4面体に戻ることに気づく。

--------------------------------------------------------------------------------
()ボロノイ領域…点集合における点p以外の点よりも点pに近い位置を全て含む多面体のことを言う。

2020.05.01 Friday/2024.09.03 Tuesday

  GO NEXT PAGE   GO ZONE TOP   GO METATRON TOP