039:5重対称性の多面体について語る (5)

ガンマ黄銅クラスターを四重星として作る

■1■四重星制作手順。正20面体の4重相貫体だと分かるように、4色に塗り分けた綿棒を用いる。色は好みだがここでは「赤・白・青・黄」のドリームスペルカラーにしてみた。先ずはベビー綿棒15本とノーマル綿棒15本の合計30本1セットを4色分、全部で120本の綿棒にペーパーセメントを塗って数分乾かそう。

    

中心の正4面体の稜線がそれぞれ2つの正20面体の線と綿が重なっていること(胞部分/内部は4重)を説明するために、ベビー綿棒2本ずつで1本の線を表現している。混乱しないように先ずは同色の正3角形を4つ作り、1つを真ん中にして、大きな正3角形に揃えてから、正4面体に立ち上げる。さらに第2番めのそれぞれ正20面体が3重に交差する部分となるダ・ヴィンチの星の形にするための配置が4番目の画像。

■2■ 製作開始。先ずはベビー綿棒12本を用いて、上図のように各辺が2色からなる正4面体を作る。制作方法は自由だが、ベビー綿棒1色からなる正3角形を4色分作り、正4面体の4面として組み合せば、自然と2色ずつが組み合わさった正4面体となる。これが唯一4つの正20面体が重なる4重領域となる。

 
        シンプルな正4面体構造だが、正20面体4つが重畳する中心核となる。

■3■ この正4面体の1つの面から3角錐を立ち上げてデルタ6面体を作る。その時、接続面の正3角形の頂点を通って繋がる2本ずつの線は同じ色の組み合わせとする。全てベビー綿棒使用。同様にして残る3面からも正4面体を立ち上げると、全体の形状としてはダ・ヴィンチの星となり、3重領域になる。



正4面体のダ・ヴィンチの星の外側4つの部分は、それそれ異なった色の組み合わせとなる3重の正20面体の部分でもある。

■4■ ダ・ヴィンチの星の、ほぼ菱形のように接続する正3角形2つの内側の接点から、その「両端の2辺に共通する色のノーマル綿棒」を立ち上げて、その先端を繋げる。さらにその菱形の外側の2頂点から、ノーマル綿棒の2色と同色の組み合わせにベビー綿棒2本セットを立ち上げて、やはり先端を繋げる。



ダ・ヴィンチの星の隙間に2つずつ4面体(正確には正4面体から少し歪むが、綿棒多面体ではそれを面部分の進出圧縮で調整して表現)を入れ込む形にしながら制作する。このぴったりつかない5重対称性などの間隙を、専門用語では「幾何学的フラストレーション」と言う。

■5■ 同様にして残る5つのほぼ菱形の4点から4本(ノーマル綿棒2本、ベビー綿棒2本ワンセットを2つ)を立ち上げて、それぞれ新しい1つの頂点とする(ノーマル綿棒12本、ベビー綿棒24本)。なおこのフェイズで新しく作った部分は全て、完成後に4つの内の2つの正20面体が重なる2重領域になる。

 

4番目の外部正20面体の単体部分の構築は、1点に稜線は必ず5本集まるという正20面体のお約束さえ外さなければ、色合いを見ながら組み立てパズルのようにサクサク進むはず(^^)。脳みそ前後左右葉、心臓の2心房2心室、自我の内と外の自己他者問題、4値論理、四元数、結構いろいろな概念のプロットに使える正4面体構造。

■6■ 残るノーマル綿棒の同色12本ずつを用いて、どの頂点にも5本の線が集まるということを頼りに4つの正20面体を立ち上げる。このフェイズで新しく作った部分は全て、完成後に4つの内の1つの正20面体のみの領域になる。もし全体を見てそのようになっていなかったとしたら、制作過程のどこかで接続を間違えているはず。極力回転せずに作る事。(ノーマル綿棒12×4=48本)

■7■完成後にこの四重星を転がして見ると、様々な発見がある。全部の結節点は制作層順に4+4+6+12=26個である。外部のみの形状だと、22個の頂点、60本の線(2本一組は1本としてカウント)からなる凹デルタ40面体だ。正20面体を球体と見れば、中心にできる4重領域はルーローの4面体である。

■8■2つの正20面体も5角錐を陥没させ合うと立体ベシカパイシスとなる。20:19のずれから、各正20面体の重心から少しずれたところに、他の3つの正20面体が集まる頂点がある。この四重星自体を交差させた八重星(やつえぼし)も製作してみた。作って初めて分かることは多々あるが、楽しいのが一番だ。

2020.04.24 Friday/2024.09.03 Tuesday 

  GO NEXT PAGE   GO ZONE TOP   GO METATRON TOP