038:5重対称性の多面体について語る(4)

ガンマ黄銅クラスターと4重正20面体


■1■同じ半径の球の配置として表現できるガンマ黄銅クラスターの26原子の塊りを、同一長の綿棒とその結節点で、4重に相貫交差する正20面体である「四重星」として表現できることは既に見た。しかし実際にその綿棒多面体を作る時は、中心部分から4色の正20面体の配色を考えつつ順次組み上げていく。

■2■ここでは先ずガンマ黄銅クラスターが、1つの正4面体の周囲を4面体が囲む形の複合4面体構造としてなされている『ミクロの世界の立体幾何学』(
)の構成説明を紹介し、次にそれを知る前に先日大阪の集会で綿棒多面体として参加者全員が作った「四重星」の、中心からの多重製作行程を復習しよう。

 

■3■合金では原子は1種類ではないが、ニーマンとアンダーソンは便宜上26個の原子からなるクラスターを、同じ半径の球の配置からなる特殊な複合4面体構造として説明した。先ず4個の球が互いに接する配置で正4面体を作る。そしてその正4面体の4面の外側に、それぞれ1個ずつ4つの球を配置する。

■4■結果として4つの正4面体が中心の正4面体を囲んで、ダ・ヴィンチの星の形になる。さらにこの付け加えた4つの正4面体の間に6つの球を配置すると、そこにそれぞれ2つずつの4面体(実際は少し歪んだ正4面体)が入り、中心の正4面体の6本の線を含む直交した正5角形が3組できることになる。

 

■5■これは17個の4面体からなるクラスターとなる。後から加えた4面体の各辺をさらに5つの正4面体で環状に囲むと26個の球が配置され、合計41個の4面体となる。球を追加することなく、さらに16個の4面体を加えると、結果として4個の正20面体が相互貫入するガンマ黄銅クラスターのモデルとなる。

■6■通常、26原子のクラスターは、このように中心から4重の殻によってできていると説明される。このことは綿棒多面体で制作すると、中心側から正20面体の空間的重畳が4重・3重・2重の(正)4面体構造となり、最外層は単一の正20面体の部分となることがよく分かる。

=============================================
()E.A.ロード、A.L.マッカイ、S.ランガナサン著。日野雅之・関根信彰訳、宮崎興二監修。丸善出版。令和元年12月20日発行。p.108〜110

2020.04.02 Thursday 

 

  GO NEXT PAGE   GO ZONE TOP   GO METATRON TOP