037:5重対称性の多面体について語る (3)

2重と4重の正20面体クラスターと綿棒多面体


2つの正20面体が接合する、5角錐底面の正5角形部分。

■1■ 大きな単位胞を持つ合金の結晶相や、六方水晶系の対称性を持つ複雑構造金属間化合物相は、12個あるいは13個の原子からなる正20面体クラスターが原子共有や相互貫入する基本ユニットとして表すことができる。最初の画像は内部も含めて19の頂点があり、19の原子からなっている2重正20面体である。

 

     

       2つの正20面体が互いに貫入して、2重正20面体になった形。真横からのビュー。
       中央のデルタ10面体の部分が、ベシカパイシスのようにも見える。

 

■2■ 綿棒多面体でこの2重正20面体を作ってみると、全部で55本の綿棒を使用することが分かる。鏡像面となる正5角形の接合部分を挟んで、凸の5角錐部分が相互貫入して重畳しているデルタ10面体の部分が、まるでベシカパイシスのような形状にも見える。5重回転対称性の他に2重回転対称性を有する。

 

     

                 2重正20面体の別角度からの見え方。

 

■3■ この2重正20面体を、さらにもう1つの2重正20面体と相互貫入するように直交させると、既に「四重星(よつえぼし)」と名付けて綿棒多面体として大阪のワークで制作した形状と同じになる。この4重正20面体はそれぞれの正20面体のほぼ重心位置に4つの頂点ができ、それらを繋ぐと正4面体が入る。

     

     2重正20面体の接合面にある正5角形環に直交する正5角形環。その直交
     する正5角形環に沿って、もう1つの2重正20面体を直交させる。

 

■4■ 綿棒多面体で製作すると、内部で共有する線は必ず2つの正20面体のもので、3個4個の重なる線というものはない。ただし内部に複数できる正4面体(及び正4面体に近い4面体)は、中心から正20面体の4重・3重・2重部分であり、そして単体の正20面体の半分は他の正20面体とは重ならないままだ。

 

     

     4重に相互貫入している4つの20面体「4重星(よつえぼし)」。内部に6色
     入っているのは、それぞれ直交する2つずつの正5角形環が3つあるから。

 

■5■ またこの相互貫入する4重に正20面体の内部で、2つずつの正20面体の接合面は全部で6面あり、2つずつが直交するトーラスのように組み合わさり、その直交する正5角形面は、中心にある4重の正4面体を4分割している。だこれは実際に作ってみなければ、実感として空間把握することはできない。

 

     

    4重正20面体(四重星)を、内部の3対の正5角形環を表したものと、4つの正20面体
    が互いに貫き合って、中心で4重の正4面体を作っているところを示したものを並べてみた。

■6■ この相互に貫入する4重正20面体のクラスターは内部も含めて頂点が全部で26個ある。その格子位置に26個の原子を置くことで、例えばガンマ黄銅クラスターの配置として説明できる。ただし原子は1種類ではないので、ガンマ黄銅クラスターはこの理想化された構造をわずかに変形した形状で存在する。

2020.04.21 Tuesday 

 

  GO NEXT PAGE   GO ZONE TOP   GO METATRON TOP