032:切頂4面体からバッキーボールを作る


■綿棒でバッキーボールを作る方法は沢山ある。個人的に一番ノーマルなのは、1辺が綿棒1単位で<正20面体><20-12面体><切頂20面体>の3重の構造体だった。その時は<正20面体>の各面に正8面体を重ねると<20-12面体>になり、そこからさらに綿棒を連結して<切頂20面体>を立ち上げるというものだった。

■この形で第2層の<20-12面体>がすんなり綺麗に接続しない点が難所だった。1本の軸の周りに正4面体を5つ集めると、正4面体の2面角は70.53度なので360度に足りず、隙間の1つ当たり1.47度が不足する。しかし綿棒多面体だと正4面体をわずかに変形調整すればその隙間を埋める事が可能だった。

■或いは正4面体を1つの頂点に20個集めて正20面体を作ろうとすると、1つの隙間ごとに約2.9度の隙間ができてしまう。正20面体の重心−頂点間と1辺の比ほぼ19:20で、実際に綿棒で作ろうとしてもこのギャップは吸収しきれない。もちろん正20面体は表面の正3角形20面だけで自立するので問題はない。

 

■今回は切頂4面体を20の構成ブロックとして、3重構造のバッキーボールを考えてみよう。線長比3単位の正4面体を作り、その4頂点から線長比1の正4面体4つを切り取ると、1辺1の切頂4面体になる。切頂4面体の4つの面心間は単位長1で、それらを結ぶと正4面体が内接している事が見て取れる。

■この切頂4面体を1本の軸の周りに5つ集めると、環状に連結してレンズ形になる。この5環状切頂4面体の切頭部分が5つ集まると、バッキーボールの少しへこんだ5角錐部分となり、また反対側は中心殻になる正20面体の5面分に当たる5角錐に重なる。これは長年想像できなかったが作ればすぐ分かる。

  

  

■5環状の切頂4面体を真上から見ると、5重回転対称性を持つ5角形(正確には凹凸15角形状)に見える。また真横から見ると、上下とも同じ立体楕円状多面体に見える。つまりそれ自身を反転させても、あるいは上下に接続する立体を交換しても対称性は変わらず、さらに無限に連鎖できる2重回転対称性を有する。

■バッキーボールの5重回転対称軸は全部で6本あるので、12方向に無限連結できるということだ。なおバッキーボールは重心を介して対面同士は常に36度のよじれがあるので、多重連結のバッキーボールは隣り合わせ同士で36度のずれが生じるため、5重回転対称性は偶数個ごとに(36×2=72度)対称性を取り戻す。

  

■この5環状切頂4面体をA・Bと2つ作って、それらを正20面体の10個の正3角形部分で接続させると、第1層となる正20面体の上の5面と下の5面に対応することが分かる。この鼓状の立体は、見方によっては左右の脳や肺の形にも見える。イメージを膨らませば昼と夜・男と女・ツォルキンの全体のようでもある。

■そしてさらに同じ大きさの切頂4面体を10個、上下交互に配置された10環状トーラス形体(Cパート)を作り、中央の第1層を形成する正20面体部分で未だ被覆されていない10個の正3角形の上に被せると、A-C-Bそれぞれの形がぴったり接続して、全体でバッキーボールとなることが分かる。この軸もまた6本ある。

 

 2020.04.13 Monday 

 

  GO NEXT PAGE   GO ZONE TOP   GO METATRON TOP