028:綿棒多面体「星の種」がつなぐもの

中心核とした「小星形12面体」。左から5重・2重・3重回転対称性の軸からのビジョン。

■綿棒多面体の「5芒星12面体」上に見て取れる全ての正3角形・正方形・正5角形のそれぞれに、正3角錐・正4角錐・5角錐を立てて3つの立体を作ったが、同様に「小星形12面体」上の全ての3・4・5角形から3・4・5角錐を立てる作業も可能である。

 

3重回転対称性の頂点から3角錐を立ち上げたカタチを3種の対称性軸から見る。

■「5芒星12面体」同様出来上がった立体の3角錐・4角錐・5角錐の頂点を繋ぐと、それぞれ正12面体・20-12面体・正20面体となるのは同じだが、「小星形12面体」の場合は4角錐を立ち上げる元の底面は正方形ではなく、辺長比が1:φの黄金長方形である。

 

3種の回転対称性の軸からの同様の形にブラックライトを当ててみたもの。

■4角錐なのでその頂点にはそれぞれ全部で4本が集まるのだが、立ち上げる側の底面の点には元々5本ず集まっており、そこからさらに5方向に伸びるので、全部で10本が集まることになる。もはやベビー綿棒でも無理なのでさらに細い綿棒で制作することになる。

5重回転対称性の頂点から5角錐を立ち上げたカタチを3種の対称性軸から見る。

■結果としてできる20-12面体の辺長は、基本単位である綿棒1本の1/φ^2≒0.382…となっている。この頂点からさらに外側に綿棒を繋いでいくと、辺長比が1/φの20-12面体へと繋がっていく。またそのさらに外側にはバッキーボルに繋がる20-12面体がある。

3種の回転対称性の軸からの同様の形にブラックライトを当ててみたもの。

■制作をしていく過程で、頂点に集まる線数や面の形その他において、3,4,5の連結の中にも3-5の系と4-5の系があり、また4という数そのものにも正4面体上にプロットできるような、2×2の系と3+1の系と表現しうる2つの流れがあることが分かる。

2重回転対称性の軸から、全面側と広報側に4角錐を立てた形の3種の軸からのビジョン。

2020.04.01 Wednesday 

 

  GO NEXT PAGE   GO ZONE TOP   GO METATRON TOP