026:綿棒多面体「星の籠」がつなぐもの

  

■5重回転対称性を有する綿棒多面体で、今のところ最もポピュラーな3層構造のバッキーボール(切頭20面体)は、中心核が正20面体、第2層が20-12面体だが、第2層まではその他にも多数のバリエーションがある。

 

■この図は2・3・5重の回転対称性を有する5芒星12面(星の籠)を中心に据え、同じ回転対称性を有する頂点同士を結んだ3・4・5角錐を立ち上げて、その頂点の形状が最終的にバッキーボールに収まる20-12面体となる形だ。

 

■中心核の5芒星12面のみを、左から3重・2重・5重の回転対称軸側からの視座で示してある。しかしそこから立ち上がる角錐の形状は3・4・5角錐だ。分かりやすいようそれぞれ3-赤・4-黄・5-青で示しておいた。

 

■画像を見て数えることは無理だけれど、正3角錐を作るのに60本、正5角錐を作るのに60本、そして正4角錐を作るのに120本必要になる。そして元々の5芒星12面体の本数も60本。綿棒多面体の制作基本は60本である。

 

■5芒星12面体の頂点から立ち上げられるところは、交差するものも含めて全部立ち上げると上図のようになる。これら3種類の角錐の頂点を結んでできる3つの立体は、それぞれ正12面体、20-12面体、正20面体になる。

 

■それぞれ赤い蛍光ペンで塗った60本で正3角錐20個を、黄色い蛍光ペンで塗った120本で正4角錐30個を、青い蛍光ペンで塗った60本で正5角錐12個を立ち上げたカタチに、好みからプラックライトを当て示しておいた。

 

■黄120本の30個の4角錐は別にして、上の図左は5芒星12面体に赤60本を正3角錐として20個接続した形、図右は同じく青60本を5角錐12個で接続した形で、図中はそれらを1つの5芒星12面体に重ねて接続した形である。

 

■上図左はその前の形をブラックライトに当てた画像であり、図中は同じ形を3重回転対称性の軸側から見た形であり、右図はそれにブラックライトをを当てた画像になっている。3-5の関係と4-5の関係は別物である。

 

■次に青色5角錐の頂点をそれぞれ5本の綿棒に切り開き、5芒星12面体の線心上方で黄金比で交差している赤色綿棒のさらに上方で、両面由来の2本の頂点を1つにする。上図はそれを3・2・5重の回転対称軸から見たもの。

 

■5芒星12面体の各線上に伸びている赤と青の綿棒2本ずつを白い綿棒30本で繋ぐと、重心方向から垂直方向に30個の5芒星ができ、白色綿棒だけを見ると正12面体となる。図はそれを3・2・5重の回転対称軸から見たもの。

 

■この正12面体の30本の線を内包する30個の5芒星の頂点から、左右両側にある正12面体の面心方向に、新たに60本を用いてそれぞれ逆向きの5角錐を12個作る。するとその12個の頂点は内部で正20面体の12個の頂点となる。

 

■上の画像はその12個の内向きの頂点に、白い綿棒30本で正20面体を接続したものである。それぞれ左から3・2・5重の回転対称軸から見たものであり、白い正12面体の系と正20面体の系を接続する「星の間」の全体像である。

  

■5芒星12面体から3・4・5角錐を立ち上げた3種の多面体と、その内の3及び5角錐を纏め、さらに変形して60本を加えた最初の白い綿棒多面体の図だ。この最外層の頂点形状は20-12面体でバッキーボールに綺麗に収まる。

 

■制作過程や回転対称性が分かりやすいように右側の図形は着色したが、形状はほぼ同じである。実は中央にある小星型12面体が左には入っており、右にはないがさほど意味はない。5芒星12面体も抜き去っても問題はない。

 

■5重回転対称性の綿棒多面体には綿棒長の1単位があり、正12面体と正20面体は共に内外に綿棒多面体を接続できるが別の系列で相互接続は不可能だと思われていたが、立体黄金比で捉えた「星の間」で接続可能なのである。

2020.03.18 Wednesday 

 

  GO NEXT PAGE   GO ZONE TOP   GO METATRON TOP