020:多芒星を描いてみた

■1■数と形の関係を知りたいので、正多角形を順次描いていくのではなく、それぞれの正多角形の中に描かれる多芒星を1つ1つ確認しながら見て行きたいと思った。プログラムを組んであとは数字を指定すればいくらでも描いてくれるソフトやプログラムもあるだろうけれど、その過程を全ては見られない。

■2■それらをきっちり描いた資料も見つけられなかったので、人に頼るのではなく自分で描いてみることにした。やはり自ら1つ1つ描いてみなければ分からないことは、その過程に沢山あった。綿棒に対応させなくても自明だけれど、1角形・2角形はない。多角形は3から始まり、多芒星は5から始まる。 
■3■3角形で初めてと地て内と外ができる。4角形(正方形)で初めて対角線が2本できる。5角形で初めて、点を1つ飛ばしづ繋ぐことにより、その内部に5芒星ができる。同様の操作をすると、6角形で初めて内部に対の3角形が2つできる。なお6本の線からは、3次元的立体の正4面体が初めてできる。

■4■5芒星と6芒星はそれぞれ1種類ずつだ。7角形と8角形からは、それぞれ<太った>と<痩せた>と表現した2種類の7芒星と8芒星ができる。9角形と10角形からは、3種類の9芒星と10芒星ができる。奇数と偶数の正多角形2つでワンセットで、多芒星の数が増えて行くことがそれとなく分かってくる。 
■5■正多角形のできる多芒星の中で、正6,9,12,15…角形では内部に正3角形が2,3,4,5…個と増えていく。正8,12,16,20…角形では内部に正方形が2,3,4,5…個と増えていく。正10,15,20,25…角形では内部に正5角形が2,3,4,5…個と増えてくというように、1つの多芒星パターンがある。 
■6■数と形が増えて行くにしたがってそれらの関係性が増えて行くし細分化していく。多芒星が閉じるのに何周するか、何個飛ばしかなどの数学的表現があるけれど、それらはあえてシカトしておこう。実のところ9芒星以降をあまり見ないので、ぱっと見では9芒星と10芒星の違いを瞬時には区別しがたい。 
■7■11芒星以降でも描いてみて分かることは沢山ある。同一多角形でも何個飛ばしで繋ぐかによって、内部にできる多芒星のさらに内部にできる正多角形の大きさ(あるいは内部にできるスペース)が大いに異なることが分かる。その内部にさらに多芒星を入れて見ることも可能だが、ここでは一応15で止めた。

■8■糸掛け曼荼羅などは、これらのように種類分けした多芒星を、綿棒多面体関係の一部で言うところの「全部乗せ」したものとも捉えられる。やはりアプリにして瞬時に描かせるものとは異なり、自ら製作して行く過程で体を介して味わい捉えた事を、しっかり心にも落とし込んで行くものだと思われる。

2019.12.23 Monday 

  GO NEXT PAGE   GO ZONE TOP   GO METATRON TOP