019 綿棒と割箸の親和性

  

  

■1■綿棒多面体を作る時、綿棒の両軸にペーパーセメントを塗って数分間乾燥させる行程がある。それにより仮止め用の接着剤として機能するのだが、その多数の綿棒の両端に塗布されたペーパーセメントが乾くまでは、を割り箸の上(経本状に折って広げた紙の背や金網の上でも可)に並べて乾燥させていた。

■2■以前、チームASUKA(一部は後の綿棒多面体研究会重奏部)のメンバーが綿棒多面体を作っている時に、このようにセットで用いる割り箸と綿棒との間にも、何らかの比率があるのではないかと言っていた。言われてみれば確かにどちらも手を使って用いるのだから、人間工学的にも相性は悪くないはずだ。

■3■綿棒は1923年にアメリカのレオ・ガーステンザンが発明・商品化したもので、第二次世界大戦の終戦後に日本に入ってきた。医療用や業務用には様々なものがあるが、一般家庭向けのものは、長さがおよそ8センチ(あるいは3インチ=7.62cm)で、本来の目的通り人間の指使いに使い易い優しい長さだ。

■4■割り箸は日本の木の文化と共に開発されたもので、江戸時代の割りかけ箸や引き裂き箸と呼ばれる竹製の箸を起源にしている。現在では6寸・7寸・8寸・9寸(1寸は3.03cm)のものが出回っている。祝い事や神事要は別として、人間がものを食する時に用いるものだから、使い易い長さなのは自明だ。

■5■考えてみたら綿棒も割り箸も、本来の目的とは異なる使い方をしているわけだが、綿棒と割り箸の長さの比もまたピッタリではないけれど、ほぼ1:Φの2乗になっている。人体各部の比も黄金比が大きく関与しているわけだが、計算したり歴史や理論を語る、り、実際に並べて見れば一目瞭然だろう(
)。

2019.12.21 Saturday/2024,08,27 Tuesday reviced

----------------------------------------------------------------------------------
()2020年代以降になると、ラムーコ氏の発案により、ペーパーセメントの乾燥時には割り箸より手軽に使える調理用クッキングシートを使用する流れが主流になっている。

 

  GO NEXT PAGE   GO ZONE TOP   GO METATRON TOP