017: 「塔と穴」と5・6・7
■1■二元を二而不二と見る視座を綿棒多面体で「塔と穴」の概念を表裏一体として表現すればよいのか模索し続けている時、偶然山本裕一氏の2006年のブログでこのモデルを知った。多面体だからと立体にするのでなく、界面のみを示すという表現方法。目から鱗だった。やはり山本裕一氏の着想は天才的だ。
■2■凸と凹を面のみで同時に表すので、綿棒で編むように表現することで、立体では見えない全体が、フレームワークとして裏表の連続性が透過して見て取れる。上下を反転させるだけで塔が穴になる。素晴らしい!そこで画像を元に制作しようとした。しかし2次元画像だから、その立体構造が分からない!
■3■山本氏はこのブログの前後で、5・6・7の関係について考察していた。綿棒多面体での5芒星と6芒星は出来るが、7芒星は真ん中に穴があいてしまって形にならない。それまではそう思い込んでいたけれど5、芒星は閉じ、6芒星は伸ばし、7芒星は開く。5・6・7で曲率反転が可能となっているのだ!
■4■5と6からなるバッキーボールにある5重回転対称軸(6本、12方向)の1つを取り、そこを面心とする正5角形から始めて、5芒星6つと6芒星10個でバッキーボールの半分まで作る。そこからは6芒星だけを10個で1巡りさせて(ただし5個ずつ半分ずらしたチューブ構造で)円柱として伸ばして行く。
■5■閉じも開きもしない円柱をある程度伸ばしたら、最先端の同列に並ぶ5個の6芒星の間に7芒星を5つ差し込む。すると5芒星では閉じた曲率が反転して外側に開いて行く。5芒星・6芒星・7芒星を編み込むように組み合わせることで、見方によって塔にも穴にもなる<界面>だけができあがるのである。
■6■1週間かけてようやく山本モデルを解析して実物化できた。余計な要素がないと形が一番美しい対称性を有したまま接続し、結晶や細胞や組織の自己組織化のように自然に編みあがっていき、こんなふうに数と形で一番自然に成り立っていくのだろう。時間は少し掛るが、この形は是非1度作ってみて欲しい。
山本氏の5・6・7芒星からなるオリジナルな「塔と穴」。
■7■数の<1・2・3>からプラトン立体の<3・4・5>の対称性をくぐり抜けて、ようやく<5・6・7>に辿り着いた感がある。もう<5・6・7>を漢字の<火・水・光(あるいは氷)>として表現する文字コロガシだけでは済まされない。人間の10進法を俯瞰するためにはまだ<7・8・9>が残っている。7から13へも。
2019.12.16 Monday/2024.08.26
Monday
|