016:C-60からのC-80?
■1■#015で「二而不二」を表現しようとして作った「塔と穴」を、#014で作ったAパーツとBパーツの半球に分かれる「骨抜きバッキーボール」のAパーツに接合してみた。綿棒で作ると構造が同じパターンなので、綿棒の歪みに目をつむればぴったり合体して、縦に長いバッキーボールの形のように見える。
■2■分割できる「骨抜きバッキーボール」のAパーツとBパーツに対して、この「塔と穴」モデルは図らずもCパーツのようでもあまたこのバッキーボールは第2層より内側が空洞になっているので、内部の入れ替え可能である。そこに綿棒多面体アイカ(§エス作)を入れて見た。卵の黄身のようにも見える。
■3■この「塔と穴」モデル+Bパーツの内部には、多面体アイカが2つ入れ込める。一部重乗部分が出るが、正20面体であれば2つが綺麗に収まる。横にして眺めていると、たまにあってラッキーと思う、黄身が2つ入っている卵のようにも見えてきた。さらに見ているとベシカパイシスっぽくも思えてきた。 |
|
■4■正確には正3角形上下からなる横1列分が多いのだが、それを抜くなりしてバッキーボール2つからなるベシカパイシスの制作も可能であろう。外部中央の正6角形部分を交互に組み合わせれば、この形はどこまでも伸ばすことができるのだが、これはフラーレンの<C80>なのではないか疑惑が浮上した。
■5■炭素原子60からなる普通のバッキーボールの形が、いわゆる<C60>なのだが、赤道部分に炭素を10個増やすと<C70>、そして20個増やすと<C80>という相似形の炭素分子になる。フラーレンの炭素原子の位置と数は、それらに見立てた綿棒多面体の表面部分の結節点(綿棒の集まるところ)も同じである。
■6■しかしこの綿棒多面体モデルはさらに内部にも綿棒で繋がれた結節点が多数あるので、それらの点同士及び全体はより安定する場と見てよいだろう。実際にナノスケールの原子や合金は正20面体クラスター構造で様々な結合の様相を示している。綿棒多面体でさらに5重回転対称性の世界を見て行きたい。
2019.12.13 Friday/2024
08 26 Monday revised
|