013
バッキーボールを腑分けする
(左)20面体の1頂点から逆向きに正5角錐を接続させ、20-12面体の正5角形部分(緑色)と重ねたところ。
(中)それを支える支柱にも見える5本の垂線は、他の5頂点からも立ち上がる5角錐の部分でもある。
(右)正20面体と20-12面体の5角形部分を真上から見る。正20面体の反面の正5角形が36度ずれている。
■1■<012>の概念図部分を実際に綿棒で作ってみよう。第1層の正20面体の5角錐部分頂点から立ち上げた逆向きの正5角錐は、第2層にある20-12面体の正5角形部分に接続し、さらにそこからデルタ10面体(正5角錐対)内接の正5角柱が立ち上がり、第3層のバッキーボールの正5角形部分まで連結している。
(■2■もちろんこの正20面体から伸びる5角柱は、バッキーボールよりさらに上の第4層、第5層…と繋げていっても、断面の大きさが変わらない正5角形のまま、どこまでも連ねて行くことが可能である。バッキーボールはこの12方向に延びる角柱部が12パーツと、20のパーツからなる角錐部からなっている。
)
(左)その正5角形面からさらに正5角錐対と5本の支柱でできた正5角柱。
(中)第3層のバッキーボール(切頭20面体)の正5角形部分(黄色い部分)と接続させた形。
(右)正20面体、20-12面体、バッキーボールの正5角形がぴっちり重なっているのを真上から見る。
■3■なお角錐部分は、正20面体の20ある正3角形から第2層の20-12面体にある逆向きの正3角形へと60度捩れて正8面体の形を残して接続し、第3層のバッキーボールの正6角形部分へと連結していく。第2層の正3角から立ち上がった正4面体は、正6角形の面心に接続してそこを6つの3角形で連結する。
(左)一方こちらは正20面体と、その正3角形の面心に繋がる第2層の20-12面体の正3角形部分(緑色)とを接続する正8面体と、その3角形から立ち上がり、第3層のバッキーボールの正6角形とその面心に接続する、1/2のベクトル平衡体の合体した形。
(中)3層を接続するとこのような形になる。正5角形部分がどこまで行っても同じ面積だったのに対し、こちらは第2層以降、体3層を超えても面積は指数的に増加して行く。なお正20面体の逆側にも36度回転した同じ形で、対の形で進展して行く。
(右)バッキーボールの正6角形面から中心側を垂直に見下ろしたところ。第1層と第2層の間は正8面体の形状だったが、第2層と第3層の間はベクトル平衡体の1/2の形であることが分かる。
■4■正5角形と正6角形の内部がどのように見えるかを示すために、それぞれ真上からの画像も入れておいた。中心の正20面体と12方向に延びる正5角柱12本は骨格を成すので「骨」と称し、残る正6角形部分に連なる20の部分を「肉」と表現してみよう。(あるいはベジタリアン風に「幹」と「葉」とでも。)
■5■魚を骨と身の3枚に下ろすように、綿棒多面体のバッキーボールも中心の正20面体とそこから12方向に延びる正5角柱12本を、この多面体の骨格を成すので「骨」と称し、残る表面の正6角形に連なる20の部分を「肉」と表現するならば、骨を全部抜いて肉だけでバッキーボールを作ることも可能である。
■もちろん逆に骨だけからでも、バッキーボールは作ることができる。
2019.12.04
Wednesday
|