012:綿棒バッキーボールを捌く

■1■さて第1層の正20面体の12の頂点から、正5角錐をさらに内側に連結したらどうなるだろう。これはもうそのまま正20面体の10本の稜線が構成する、正20面体の部分そのものと重なるのである。この正20面体をさらに内側に面点変換すれば5芒星正12面体となるが、1辺1単位ではここが最初なのである。

■2■正20面体は正5角錐2つと正反5角柱1つとして見ることもできる。正20面体は綿棒多面体バッキーボールの核なのだから、この正反5角柱を介して36度捩れ、反対側の正5角錐連結の第1層・第2層・第3層へと、同様にして6本ある回転対称軸の1つとして連結していると見て取ることも可能だろう。

■3■中心核上に12数えられる、1辺1単位の正5角錐の<内−外>の連結は、大きさを変えずに正20面体⇔20-12面体⇔バッキーボール、そしてさらにその外側にまで続いていく。では20-12面体の正3角形部分はどう連結しているのだろう。1層と2層の正3角形は60度ずれていて重ね見ると6芒星になっている。

■4■第2層の20-12面体の20ある正3角形部分は、それぞれ第1層の正20面体の20ある正3角形と対応し、重心からの3重回転対称軸で共に面心を貫かれてたまま、接続構造の中にできた正8面体の対の面となっている。そしてこの軸は、そのまま第3層バッキーボールの正6角形の中心へと繋がっているのだ。

 

■5■なお正5角形部分に正5角錐を立てると3倍体の正20面体になる。切頭20面体の名の由来が逆からも見て取れるというわけだ。ではこの部分は第4層以上ではどうなるのだろう?第4層ではバッキーボールの正6角形部分であった1/2ベクトル平衡体を内部に入れ子にした、辺長比が1:2の6角形になる。

■6■また第5層では辺長比が1:3の6角形になる。第n層では辺長比が1:n−2の32面体に展開して行く。外部に層を増やしていくほど、この多面体は頂点が正5角形の正12面体的構造に近づいていく。形としてはB・フラーが創出したフラードームのような球形構造からとんどん外れて行くことになる。

■7■実はB・フラーが創出したフラードーム系の建物は、正3角形に埋め尽くされた平面の6角形ではなく、より形状が球体に近くなるように、測地線に沿って3角形の辺の長さを変えて構成されている。しかし綿棒多面体では対数的に増加する本数問題もあり、綿棒で無限に展開するのはあまり意味がない。

2019.12.03 Tuesday 

 

  GO NEXT PAGE   GO ZONE TOP   GO METATRON TOP