010:ベクトル平衡体を正20面体に変換する

ベクトル平衡体を正20面体に変換するために準備する綿棒
   (1) 白24本(ベクトル平衡体外部の稜線)
   (2) 黒12本(ベクトル平衡体内部の6軸)
   (3) 黄6本(正方形→正3角形用の6本)

■最近、言葉や概念だけで人に自らの見ている世界を表現し、伝えようとするのは楽をしている、甘い、手を抜いているという思いがしてきた。あくまでも自分の話だけれど(^^)。それで今回は逆に、綿棒多面体の制作画像だけでベクトル平衡体の正20面体変換を表現してみたい。一番いいのは、マンガみたいにフキダシありなんだけれど(笑)。


■上図上右はベクトル平衡体外部の、正6面体由来の正方形と正8面体由来の正3角形(白軸部分の綿棒24本)を強調した画像だ。また上図上左はベクトル平衡体の中心の6軸12方向のスポーク(黒軸部分の綿棒12本)を強調したもの。綿棒多面体のベクトル平衡体は36本からなる。

■上図下左は中を支える6軸12方向を表わす黒軸の綿棒。これだけでは重力で歪み自立できない。なお上図下右は正方形と正3角形からなるベクトル平衡体。こちらもこれだけでは重力で正方形部分から歪み、自立できない。白と黒、内と外。全て同じ長さで構成されているところから、 バッキーがベクトル平衡体と名付けた。

 

■上図上左は、脱皮したばかりの甲殻類のようにふにゃふにゃのベクトル平衡体の、正方形部分に綿棒を1本入れて、正3角形2つにしたところ。また上図上右は、最初に挿入した綿棒に対して直角になるように、隣の正方形にも1本入れて正3角形2つにしたところ。

■上図下左は、同様の操作を4つの正方形の面にしたところ。そして上図下右は6面の正方形全てを正3角形W化した形。土の頂点も5本までで、6本集めない事が重要。元々の正6面体(あるいはベクトル平衡体の正方形)の3対の対角線は、直交3軸で平行になっている。

 

■そして上図左は、ベクトル平衡体の(正6面体由来の)正方形の6面全てを正3角形2つにしたものを、5重回転対称性の軸に近い視座から見た図。最初に(24+12+6=)42本準備したけれど、もちろん最初の黒軸綿棒を黄色の代わりに使っても全然OK。そうしたら逆に綿棒多面体のベクトル平衡体36本から正20面体は30本に本数が減ることに気が付く。

■内包関係も変化の流れも一方向だけでは360度どまり。やはり720度で転がらなくては。いつも言うけれど、多面体そのものに自らの世界観を丸々重ねて、それが真実だとする表現はあまりにがさつすぎると思う。もちろん確信犯的な論調や、メタファーとして、あるいは文学的表現として意識的に用いているものに関しては、当然ながらその限りではない(^^)。

■ちなみに最初に中から抜いてしまった6方向のスポークだった12本の黒軸は用途廃棄処分とするかというと、それを中心として30本の綿棒を付けることで、正20面体ができる(上図右)。少しだけ(19:20)1辺が頂点と重心までの長さより長い分は、図のように綿棒の先をちょっとだけ飛び出させることで調整する。

■この飛び出し具合は、5重回転対称性の綿棒多面体を何度か作ったことがある人にはお馴染みのところだ。最初のベクトル平衡体の頂点と重心との角度のずれの調整とかしなくても、自然に組み立てられる。もちろん最初のベクトル平衡体のパーツ+6本の42本を合体させても全然OK!どれであっても、ちゃんとこの通り5重対称性を手の中にできる。

2019.11.30 Saturday 

 

  GO NEXT PAGE   GO ZONE TOP   GO METATRON TOP