(710)パラドクスを超えて

 「理性の至高の勝利は、それ自体の確実性に疑いを投げかける事である。」(ウムナーノ)
 「この世でなかんずく焚書とされるべきは焚書のカタログである。」 (リヒテンベルク)
 「ユーモアを定義しようとする事は、ユーモアのひとつである。」  (スタインバーグ)

 パラドクス。それはフラットな精神構造を多重多次元に立ち上げるために用いる即効性の処方箋だ。しかもそれ自体はビタミンのように変化せず、意識の化学変化に対して酵素的に作用する。パラドクスを多重構造的に認識できなければ、それは越え難い矛盾の壁として立ちはだかる。現実生活における解決困難な諸問題もまたパラドクスである。社会的には解決のめどが立たないままの環境問題や食料・人口問題や経済問題や教育問題など。また個人的には真意が伝わらず誤解されたままの状況や、分かっていても相手に素直になれない自分や、理解しがたい他人の言動など。これまたいたるところで行き詰まりと硬直の状況だらけだ。しかしパラドクスの解はその中心にこそある。現実の困難の中に打開策が隠れている。解は突然やってくる。しかしただ漫然と待っていてもやって来ない。それを発見しようと散々努力したあげく、リラックスしている意識の中に湧いてくる。

 このどん詰まり状態で窒息しそうな状況を変革したい、自分自身や他者をもっと好きになりたい、そもそもなんでこんなに混乱しているのか知りたいものだ、とあがき続けながら考える。ではどうすればいいか。自分の現状をもっと的確に把握し、問題点を明瞭に認識する必要がある。自問。状況はどうなっているのか。自分はそれに対して本当はどうなりたいのか、どうしたいのか。世界を見る者の世界の見方がその人の世界を映す。世界は自分を映す立体的な反射鏡だ。考え方を変えれば困難時こそ自分を見直すチャンスなのだ。身の内を流れ行く感情を見極める。パターンを知る。そして瞬時にそれを変えゆくべく行動する。自分が自分を見て、それを自分が変えようとするだって?それこそパラドクスじゃないのかな。そう、その通り。しかし自分が調和の取れた多重構造であると知れば、それは必ずできるはずだ。パラドクスには必ず解がある。万人に共通な解は存在しないこともあるけれど、個人的な解は常に存在する。しかも全てを解明しなくてもいいのだ。不可能なことを解決しようとする姿勢があれば、ヒントはあちこちに芽を出してくる。

 「クレタ人はみな嘘つきである。」…有名なパラドクスだ。一見何の変哲もないフレーズだが、これを言ったエピメニデスがクレタ人だから話がややこしくなる。このクレタ人が本当のことを言っているなら、この言明内容自体が嘘になるし、このクレタ人が嘘つきならこの言明は本当になってしまい、嘘つきではなくなる。どっちにしてもパラドクスである。自己言及はパラドクスを生みやすい
1)この解を求めて論理式を作ってコンピュータに問えば、コンピュータはつまずくような間合いで正と誤をいつまでも交互に繰り返す。しかし人間はこのようなパラドクスの中から創造的な視点や啓発的な発想を見出すことがある。もしそうでなくてもそれのみに囚われず、早々に無視することもできるのだ。自己言及のパラドクスは、生体系自身を安定させたり、系の構造そのものを高めたりもする。

 さてこの嘘つきのパラドクスに対してコンピュータが正と誤を交互に繰り返し続けるということは、このパラドクスは論理の中に時間を導入することで解消され得るということを示唆している。人間はある時点で嘘をつきつつ、かつ正直でいることはできない。しかし私たちは時間の流れの中で、ある時は嘘をつき、またある時は正直でいるということができる。いやむしろそれが普通である。「全ての人間は嘘つきである。」さてこれは真実か嘘か。人間は誰でも嘘をつく。生まれてからまだ1度も嘘をついたことがないのは、言葉がまだうまく操れない子供か、白痴的なまでにピュアーな聖人くらいだろう。そして嘘をつかない単純さは美しいかもしれないが、清濁併せ持つ自由度と豊穣さの前では生命の色合いが貧しすぎる。しかしながら時間の概念の導入に失敗すれば、無言の者はみな嘘をつかない正直者になったり、過去に必ず嘘をついた者はみな嘘つきになってしまう。

 ところで「人間はある時点で嘘をつきつつ、かつ正直でいることはできない」と言ったがそれは真実だろうか?パラドクスは論理階型構造を見ることによっても解消され得る。相手のためを思って敢えて嘘をつく者もいるだろう。嘘をつく者とつかれる者という人間関係の中の
個人と全体という階型の違いもある。また自己中心的な者は「その時本当に嘘をつきたかった自分の心に正直だったんだよ」と詭弁を弄する者もいるだろう。さらに言えば個人の精神構造の中における無意識の嘘というものもある。愛の告白をした後で、君も私が好きか?という問いに対して「イエス」という答をもらっても、そこに様々な思いからくる嘘と真実を読み取ることは難しい。もしそれが嘘でないと分かっても、私たちは「その答は論理的に正しいので私は嬉しい」という旧スタートレックシリーズのスポック的な反応はしない。時に私たちは嘘でも良いから「好き」と言って欲しいとすら望むのだ。

 「遊星からの物体X」という映画の中で、コンピュータとゲームをしていた主人公がどうにも勝てそうにないことを悟って、悪態をつきながらそのキーボードに飲み物をぶちまけるシーンがあった。結果として彼はゲーム内の苦境から一方的かつ強制的に脱出できたことになる。人間は自らの作ったプログラムの中で遊びはするが、いつでもそこから現実生活に戻ることができるのだ。もっとも人間はただ1つのプログラムもしくはソフトウェアを中断すれば済むところを、わざわざ1台のコンピュータの端末ごと破壊してしまうという愚かさも持ち合わせているのだが。現実生活というものの中でもそれは可能だ。ヴィトゲンシュタインを引きずり出すまでもなく、自分の世界に対する見方が自分にとっては世界そのものなのだが、その世界の見方を変えれば自分の困難なる状況もまた変わる。人間はパラドクスを無視も超越もできるのだ。もっともその苦境脱出のための努力は生易しいことではないので、人間は端末1台を破壊するように自分自身や周囲を破壊する性急さを露呈するケースも少なくないのだが。

 普通人間関係における現状に不満を持っていて、その変化変容を求める場合、私たちは知らず知らずの内に甘えの構造にはまり込んでしまう場合が多い。それを明確に言葉にすれば「あなたのことは分からないけど、私のことはもっとよく分かって」というところだろうか2)つまり自分は変わろうとせず、相手の変化を望むのだ。もしくは自分は分かろうとせず、相手には分かってくれることを望むのだ。そして思い通りにならないと不快になる。その上その点を指摘されると、「あなたが分かってくれないから」と他者のせいにしたり、「忙しくて」と状況のせいにしたり、果ては「私頭悪いから」と自分の欠点のせいにしたりして、それでもなかなか自分から変わろうとはしない。そして最後に一言、「じゃあどうすればいいの?」…さて、どうすればいいのだろう?

 性急な反応。「バカは死ななきゃ直らない。」それなら1度死ぬしかないのだろうか。しかし「バカは死んでも直らない」という言明もある。反転の発想だ。では別の反転の発想もあり得るだろう。つまり「バカは死ななくても直る」だ。生物学的に死ななくてもいい。死んだ気になって硬直した思考や感情のパターンを変えればいいのだ。問い。再度「でもそれにはどうすればいいの?」答。ハウトゥーはない。定型的な方法も解答もないのだ。パラドクス。「自主的になれ!」そう言われて自主的になるのは自主的なのか。どうすればいいのかを聞いてその通りにしても、それは結局その場しのぎの横ずり的解答でしかない。そして時間の中ではそれはむしろ後ずさり的な行動パターンなのだ。ハウトゥーはない。しかしヒントはある。

 体細胞のほとんどは1週間で新しく入れ替わる。膵臓の細胞の大半は24時間ごとに、腸の内壁は3日ごとに、脳の98%のタンパク質ですらも1ヶ月で新品になるという。1年前の私を形成していたほとんどすべての物質はすでにないのに、それでも私は何も変わっていないように見える。これはあられもないパラドクスではないか。何より私は私のままだ。むしろ少しは変わってもいいくらいなのに。変わっていないのはこの体をこの形にしているパターンなのだろうか。それが私なのだろうか。では私は変わりようがないのだろうか。私とは何か。バシャールの言明。「世界を変える一番簡単な方法は自分を変えるということです。」このパラドクスは裏ではまた別のことを言い表している。つまり「自分が変わらなければ、世界は変わらない。」ということをである。

 ある諺。「飢えた者に魚を与えるよりも、魚の漁り方を教える方がよい。」なぜなら魚の漁り方を知っていればもう飢えることはないのだから。しかしこの発想すらも定式化してしまえば陳腐になる。「問題は今の空腹だ。明日の10匹より今の1匹ってね。」確かに川のほとりに辿り着いたはいいが、もう餓死寸前の者に漁業の講釈をたれても始まらない。では「飢えた者に魚を与えてから、魚の漁り方を教える方がよい。」とマイナーチェンジしようか。しかしそれではおとなしすぎてつまらない。何より腹が膨れたら取りあえず明日の空腹は先送りにして食休みするのが人情だ。それに何やら飢えた者より教える者の方がどこか偉そうな感じもする。「飢えた者と共に飢えながら、魚の漁り方を実戦で教える方がよい。」これぐらいやってくれる賢者なら、餓死寸前の者ですら頑張れるというものだ。「自分が変わらなければ、世界は変わらない。」ということを教える者自身にも、それが世界の果てに反射して返ってくる。

 「せやけど、ベジタリアンやったらどないすんねん?」というカテゴリーエラーなツッコミ(しかもなぜか関西弁風)。元の諺にも時間的概念が入っているようなので、「飢えた者にパンを与えるよりも、麦の育て方を教える方がよい。」などという平行移動は怠慢なナンセンスだ。そのツッコミの論理階型錯誤を論理的に非難するのもまた常套句的な古臭さが臭う。むしろこんな賢者ならきっと強い意志と信念で、餓死寸前まで一緒に絶食してくれるキャラクターであるような気がする。まあそのベジタリアンが本当に強い自由意志で(というより頑固すぎて)贅沢にも餓死してしまったとしたら、それはそれで本望なのだろう。しかし話の中ではベジタリアンのキャラクターの強烈さが、何も食わないことによって賢者を食ってしまい、別の話になってしまうだろう。はからずも論理階型錯誤ではなく論理階型飛躍なキャラクター合戦となってしまったが、問題は定型の絶えざるリニューアルが必要だということだ。全てを諺で評価し表現する諺おじさんは実は未来に背を向けているのだ。

 ところでハウトゥーはないけれどヒントはあるとはどういうことだろう。世界の見方をちょっと変えてみるということだ。もちろんこれまでの世界の見方を捨て去る必要はない。それもまた重要なのだから、大事に取っておかなくてはならない。世界の見方は1つである必要はない。いや実は最低でも2つある方がいい。2つの異なる視座を持つことで、第3の視点を立ち上げることができる。平面的な世界が立体的に立ち上がることが分かる。そもそも人間の視覚系もまた2つの眼球から入ってくる視覚情報のズレ、つまり視差を水のコンピュータとも言われる脳の中で高速処理して、3次元的に立体認識していると考えられている。またこの視差を逆手に取って、コンピュータ処理された画像を通常と異なる焦点深度で見ると、それが立体的に見える3Dアートと言われているものがある。いわゆる立体裸眼視というものだ。

 これは自己認識と世界認識の再確認のヒントとなる。果たしてどちらが幻覚なのか。通常の見方が現実で、3Dアートは錯覚なのか。それとも焦点距離はたくさんあってその内の1つが私たちの生存戦略のために無条件でそこにフォーカスするようにできているのだろうか。通常の見方と立体裸眼視はどちらも幻覚なのか。全ては幻想の世界なのだろうか。それとも全てが実在する現実なのか。どちらにしてもとりあえず自分の意志でその2つの見え方を変えることができる。パラドクスはそれを見る者を映す鏡となる。

 ホログラフ。単一のレーザー光をハーフミラーに当てて、光の半分は直接乾板に当たり、残る半分は被写体に反射してから乾板に到達するようにする。すると両者は乾板上で干渉を起こし、干渉縞として記録される。この乾板にレーザー光線を直接当てると被写体が3次元的に浮かび上がる。そして乾板の断片にレーザーを当てても不鮮明ながら全体像は選られるのだ。同じように2つの世界観の光を干渉させることで、そこに新たなる世界観がホログラフィックに立ち上げるだろう。異なる見方で同時にパラドクスを見れるなら、その中心に立ち上がる解を観れるだろうか。知り得なかった世界を識るようになるのだろうか。それは成したものにしか分からない。その作業は他者に代ってもらえないという点では孤独な大冒険なのである。

 複数の世界観を矛盾なく持てる人の世界は豊かだ。そのあわいに自分なりの新たなる世界観が立ち上がってくるのだから。たった1つの見方しかない人の世界はフラットでぺちゃんこだ。たとえそれが最新の科学を踏まえたものであっても、また数千年の歴史と伝統を備えた神秘主義敵世界観であっても。唯一の世界の見方しかない人は、所詮は過去の世界観のコピー、他の人の見方のクローンでしかないのだ。当人が気づかないまま独善的だ。これは本当のことだ。証明するまでもない。実際に会ってみればすぐわかる。それに引き換え世界を複数の目で見ている人は、フレキシシブルで許容力も大きい。数の1はそれだけでは数ではない。1は2があって初めて数の仲間入りするのだ。ひとりよがりの王国のたったひとりの当事者にして住民であってはならない。内なる王国を反転して開放系にしよう。いや元々開放系であることを知ろう。2つ以上の世界観があって初めてその共有の世界観も生きてくる。ヒントとは2つ以上の視座を持つことらしい。これがあの賢者の教えようとしていた魚の漁り方なのだろうか?

 鏡の上にルージュで殴り書きされていた文字。「鏡を見よ。鏡に映ったこの文字でなく。鏡を見よ。鏡に映った自分の虚像ではなく。心して鏡そのものを観よ。」これもまたパラドクスだ。確かにその上に書かれた文字や、それに映った像は鏡そのものではない。鏡そのものの表面は実は目には見えないのだ。目でのみ見ようとすればそれはパラドクスとなる。世界もまた自分を映す鏡だ。見えるものだけで判断すればその本質は理解できず、パラドクスとして映るだろう。鏡に鏡を映して世界を理解しようとしても、合わせ鏡はこの世界をパラドクスのフラクタル構造として映し出すに違いない。パラドクスの元はどうも私たち人間の、この世界に対する3次元的認識方法そのものの中にありそうだ。それからある時の解は別の時にも解であるとは限らないようだ。「人は決して同じ川には入れない。」というヘラクレイトスのパラドクス。そしてその川のほとりには魚の漁り方を教えてくれる賢者がいる。しかし彼は実は嘘つきで…。

 現実の世界で絶えず生じる皮肉や欺瞞を表現することによって、秩序の価値を貶めるトリックスター。トリックスターのいない川は人間の体温と同じ程度のぬるま湯だ。魚を漁ろうとアイソレーション・ポッドのような川に入って知覚と意識を失う前に、自分の体の中のトリックスターを騒がせよう。みながトリックスターになる必要はないけれど。でももしそうなったなら、トリックスターはメタ・トリックスターになるしかない。もちろんみながメタ・トリックスターになったら、メタ・トリックスターはメタ・メタ・トリックスターにならならくてはならない。そして…。般若心経の中にある有名な一節の原文音。ギャーテー、ギャーテー、パラギャーテー、パラサムギャーテー、ボディストゥーバ(行け、行け、超えて行け、超えることすら超えて行け、たゆまざる菩薩に祝福あれ。)そして同じく釈迦の涅槃前の言葉。「諸行は無常である。たゆまず努力せよ。」パラドクスを超えて、その釈迦すらも超えて。

1)論理階型のほつれに起因するパラドクスは何千年もの間、思想家と道化師に弄ばれてきたが、ラッセルとホワイトヘッドによって論理をそのジレンマから救出しようという試みが為された。「エピメニデスは『クレタ人はみな嘘つきである』と言ったクレタ人である」という文章で、『…』の部分に1つ論理階型が上の「…」の部分を巻き込もうとするところにパラドクスが生じるのであり、この間に混乱がなければパラドクスはないとした。(本文の続きに戻る)

2)これを私は「ひとりよがりの王国の論理」と呼ぶ。自分の外の他者がそのような表現をしたら、多くの人は不快に感じるだろう。しかしいざ自分の身に当てはめて見ると、他者の言動や心理状態がいつだって良く分かるという者はそういないだろうし、自分のことをもう少し正確に分かってほしいと望まない人もまたそう少なくないのではないだろうか。(本文の続きに戻る)