(641)キーボード上の12ヶ月

 そもそも1年を12ヶ月とするのは、太陰暦で月の朔望周期29.5日の12サイクル・354日を、大の月30日と小の月29日の12ヶ月としたところからきている。それを太陽暦になってからも踏襲しているわけだが、こちらでは1年365日を大の月31日と小の月30日の12ヶ月としている。ところでこの1太陰暦及び1太陽暦を大の月と小の月に調整して1年とした暦日法は、西洋音階に見立てると「純正律」的である。

 ところで月にはもう一つ公転周期の27.3日というものがある。朔望周期は〈月・地球・太陽〉の3つ組み関係からなっているが、公転周期の方は〈月・地球〉の関係からなっている。そして公転周期とは1:1の関係である自転周期は〈月〉だけのものだ。月は地球の衛星だが、論理階型を一つ上げればこの関係は他の惑星でも同じで、〈惑星〉自身の自転、〈惑星と太陽〉の公転、そして〈惑星と太陽と地球〉の関係の会合周期となる。

 さてその公転周期27.3日の方は朔望周期の12サイクル・354日に対して、13サイクル・355日(
)となっている。これらを本来の周期ではなく、月の様々な周期の平均値を取ってぴったり28日としてそれを1ヶ月と定め、13ヶ月で364日として、それにどの月にも属さない1日を加えることによって365日とした「ドリームスペル暦」。結果的にどの1日、どの1ヶ月も均質になった合理的なものだが、これはむしろ「平均律」に対置できるだろう。

 今これらのことを踏まえた上で、現行のグレゴリオ暦をピアノの鍵盤上にプロットしてみよう。ピアノが最初から平均律であったなら1オクターブには同色同大の12鍵が、そして1台のピアノには同様の88鍵が並んでいたかもしれない。しかしピアノには西洋音楽の音階の歴史を踏まえた上で現在の黒鍵と白鍵の配置がある。この1オクターブ12音の白鍵に12ヶ月の内の7つの大の月を、黒鍵に5つの小の月を対応させると、下の図1のようになる。これはそのそもそもの構造の由来は置いておくとして、7月と8月、及び12月と1月が大の月が連続しているので「FGABCDE」という配置になっている。

 私たちはZONE−4ですでに見てきたので、マヤ暦の年頭が現行のグレゴリオ暦の7月26日に対応することを知っている。なぜ7月26日が年の初めなのかについては諸説あるが確定はしていない。ここで1年をグレゴリオ暦のままマヤ暦に重なるように(ちょうど1週間7日ずれるが)年頭を8月にずらせば〈図2〉のようになる。つまり通常の「CDEFGAB」という1オクターブの配置である。もっともこれだけではただの同型対応的な遊びである。それではこれから後の節で暦と音と角度と温度などの関係を見ていくことにしよう。

)月の12朔望周期29・53日x12=354・36日、同じく公転・自転周期27・32日x13=355・15日だが、ZONE−3(315)で、プラトン立体5つの全てのサイコロの目の3角数の和が355になる事を見た。360にプラスマイナス5で365と355という太陽暦と太陰暦の関係にも注意。