(315)プラトン立体サイコロと365

  - 面数 3角数 点数 3角数 線数 3角数
正4面体A 10 10 21
正6面体 21 36 12 78
正8面体 36 21 12 78
正12面体 12 78 20 210 30 465
正20面体 20 210 12 78 30 465
合計数 50 355 50 355 90 1107
正4面体B 10 10 21
総合計 54 365 54 365 96 1308

 サイコロといえば私たちは普通、立方体の各面に1から6までのサイの目をつけた正6面体のサイコロを連想する。ところでこの正6面体は5つのプラトン立体の内の1つである。そこでその他の正4面体、正8面体、正12面体、正20面体にも各面に1からその面数までの数を記した「プラトン立体サイコロ」というものを考えてみよう。これらは実際に東急ハンズなどで安価で売っているのて、その気になればすぐ手に入る。サイコロ機能とは別に、その立体の形状や対称性を手に触りつつ確かめることもできるので、手元に置いておくのも悪くはないだろう。

 さてではこのプラトン立体サイコロを元に、プラトン立体と1年365日との関係を見てみることにしよう。5つのプラトン立体サイコロの目の数を全部足すといくつになるだろう。この操作は3角数を出すことと同じである。つまりその1からその立体の面数までをすべて足せばいいのだ。正4面体が1+2+3+4=10、正6面体が1+2+3+4+5+6=21、正8面体が1+2+3+4+5+6+7+8=36。同様にして正12面体が78、正20面体が210である。つまり4,6,8,12,20の3角数はそれぞれ10,21,36,78,210というわけだ。そしてその総和は10+21+36+78+210=355となっている。ところで月の朔望周期29.5日の12回分は354(=29.5X12)日だった。すなわち5つのプラトン立体サイコロの全ての面に書かれている数の総和355は、太陰暦の1年つまり354日に、もう一つの全てという意味の1日を足した数である。なおついでに言えば、1から4までの4乗数の和も354である。つまり1
4+24+34+44=354であり、ここにもペンターブシステムを見ることができる。

 ここで面点変換できる双対立体の概念を思い出してみよう。<正6面体−正8面体>、<正12面体−正20面体>がカップリングだったように、<正4面体−正4面体>を考慮に入れて、もう1つの正4面体も数に入れてみる。すると正4面体のサイコロの目の総和は10だから、全部で365という数になる。したがってプラトン立体の3種類の双対立体のペアの、プラトン立体サイコロの目の総和は365であると表現することができる。なお下の写真はそのプラトン立体サイコロで左上から正4面体サイコロ、正8面体サイコロ、下段左から正12面体サイコロ、正20面体サイコロである。なお正6面体サイコロはよく知られているので省略してある。

 ここにはマヤやエジプトなど世界各地で暦の基本であった360という数に対して、プラトン立体5個から355が、また双対も考えての6個からは365が導き出されて、プラスマテナス5の対称性が見えている。そしてその2数の和は720。またここからは5芒星と6芒星の関係、5角形と6角形の関係、さらには10と12の関係も連想される。

 なお5重対称性を持つ正12面体(もしくは正20面体)の線数30の3角数は<465>だが、この数は上記のプラトン立体サイコロの各面の数の総和<365>と、5つのプラトン立体の面と点の数<100>の和となっている。

465=365+100

 またこの正12面体(もしくは正20面体)の線数30の3角数<465>から、正6面体(もしくは正8面体)の線数12の3角数<78>、及び正4面体の線数6の3角数<21>を引くと、366になる。これは閏年の日数であり、地上から見て太陽が365回昇る間に他の恒星が天中する回数でもある。

465−(78+21)=366