(632)倍音列と13の月の暦

 弦が振動している時、その弦は実は同時に数個の音を発している。第1番目の音は弦本来の基本音だが、それ以外の音は非常に弱いために細心の注意がなければ聞き取ることができない。振動数の比が1,2,3…である時の部分振動から得られる、これら一連の音を「倍音列」という。倍音列の1〜6番目までの部分音は、音階上においてはおのおの1度、8度、12度、15度、17度、19度の音に相当している。つまり第1番目の音をCとすれば、それらは1オクターブ上のC、G、2オクターブ上のC、E、Gの音となっているのだ。下の表は4オクターブ分の振動数の比率である。この中の赤い数字が倍音列である。

 この表を見ても7番目の部分音は音階上の音としては表われないことが分かるだろう。なお8番目の部分音は22度に相当し、3オクターブ上のC音となっているが、以下9、10、12、15…は23度、24度、26度、28度…で、3オクターブ上のD音、E音、G音、B音…となっていることが分かる。私たちはすでにZONE−1で、「月の1日」を第1番目の音として惑星の諸周期を構造的に同型対応させてみた。
「水星の諸周期の整数比率の表」でもこの4オクターブ表同様、7だけが出てきていなかった。

音階的比率DIATONIC RATIOS

PIANO NOTES
FIRST OCTAVE 9/8 5/4 4/3 3/2 5/3 15/8
SECOND OCTAVE’ 9/4 5/2 8/3 10/3 15/4
THIRD OCTAVE'' 9/2 16/3 20/3 15/2
FOURTH OCTAVE''' 10 32/3 12 40/3 15

 イギリスなどで現在でも畑の中に多発する不思議な幾何学的図形、すなわちクロップサークルもまた高振動数の電磁波とその倍音列によって瞬時に発生するという仮説がある。複雑でしかも美しいあの様々な文様は、このようにわずか4オクターブの周波数比ですべて生じ得るともその説は主張する。音の幾何学と時の幾何学。

 なおこの7×4=28の構造は下に示した13の月の暦の構造と同じである。つまり4オクターブの中の各音程が最初の基音と何度離れているか(つまり全音/白鍵でどれだけ離れているか)と、その暦の1日から28日までの位置とが、その構造上同じ位置に同じ数値で表されているのである。このZONEの後半部分で、これにさらに3日を付け加えた「月のフレーム」という構造と、ピアノの88鍵に対応する音律を組み合わせて、色々な世界に同型対応して見ていくことになるだろう。

13の月の暦の1か月28日の構造

week SUN MON TUE WED THI FRI SAT
FIRST WEEK
SECOND WEEK 10 11 12 13 14
THIRD WEEK 15 16 17 18 19 20 21
FOURTH WEEK 22 23 24 25 26 27 28