(113)水星の諸周期を整数比率で見る

 前節で見たように水星は自転周期が58.5日、公転周期は88日であり、水星の1日は176日だった。また水星と地球との会合周期は116日であり、水星と金星との会合周期は144.5日である。これによって水星の自転周期、公転周期、地球との会合周期、金星との会合周期、そして水星の1日はそれぞれ58.5:88:116:144.5:176と表される。ここに何らかの美しい比率が潜んでいるような気もするが、混み入っていてどうも今一つ全体構造が見渡せない。

 ところで私はここまで水星の様々な周期を表すのに、「地球の1日」を時間的な基本単位としてきた。さてここで1つ思い出して欲しい。自転周期と公転周期とが1:1である天体を私たちはすでに1つ知っている。それは自転周期と公転周期が共に27.3日の地球の衛星・月である。この月の表面から見た「月の1日」は29.5日だった。この周期は地球から見た満月から満月までの周期、つまり月の朔望周期に等しい。またこれは太陽と月と地球が1直線に並んでから、もう1度同じ位置に戻るまでの周期だから、衛星と惑星の違いはあるが、会合周期と等価の関係である。そこで「地球の1日」ではなく、この「月の1日」である29.5日を新たなる基本単位の1として、前述の諸周期を見てみよう。すると以下の表のように、これらはほぼぴったりと1:2:3:4:5:6と表現できるというとが分かるだろう。月の1日が、水星と金星の様々な周期の基本単位になっていたのである。

水星の諸周期 地球の1日で表現 29.5の整数倍 月の1日で表現 概算比率
A)月の1日(朔望周期) 29.5 (29.5) 1.000
B)水星の自転周期 58.5 (59) 1.983
C)水星の公転周期 88 (88.5) 2.983
D)水星の地球との会合周期 116 (118) 3.932
E)水星の金星との会合周期 144.5 (147.5) 4.893
F)水星の1日 176 (177) 5.966
G) - - - -
H)金星の自転と公転の平均値 234 (236) 7.932
I)マヤの神聖暦ツォルキン 260 (265.5) 8.814

)360度を1から9までの数で割る時、唯一7だけが割り切れない。またその51度25分43秒弱に近似するものに、ギザの大ピラミッドの傾斜角51度51分やα水晶の傾斜角51度50分がある。7という数はラッキーナンバーであるとか、名無し数であるとか言われているが、なかなか表に出てこない数である。ここでも現在のところ、7に相当する周期は見えて来ていない。

   
KIN007:青い共振の手