METATRONIC METALOGUE 17

 

098 Now here,Nowhereとこそあど言葉

■1■「Here,there and everywhere」言うまでもなくポール・マッカートニーによって書かれたラヴ・バラードのタイトルだ。1966年8月5日にリリースされた、ピートルズのアルバム『リボルバー』に収録されたわずか2分25秒の楽曲で、華麗な和声進行や自在な調性移動も有する緻密な構造の秀逸な曲である。

■2■なおその前年にリリースされたアルパム『ラバー・ソウル』にはジョン・レノンが書いた「Nowhere Man」(2分44秒)という曲もある。<now here>は「今ここ」を表わすが、1単語の<nowhere>だと「どこにもない」と真逆の意味になる。だがここではその音楽性でなく歌詞の背景となる言語の問題を見て行こう。

■3■自己他者問題と言うものがある。自己と他者を区別し認識し理解することに関する根本的な問題の1つで、心理学や社会学も関わるが主に哲学的な問題として扱われる。ここに根源的な問題として「我−汝」と「我−それ」を提示したマルティン・ブーバー(1878〜1965)というユダヤ教宗教哲学者がいる。

■4■欧米の思考自体に深く関わっていて、「世界は人間のとる態度に関係なく1つである」とか「世界は我は汝やそれとの関係性とは別個に存在する」という世界観は間違いがあると断じ、「世界は人間のとる2つの態度により2つとなる。人間の態度は人間が語る根源語の2重性に基づいて2つとなる」と弁ずる。

■5■この「我−汝」と「我−それ」が欧米の強固な2人称と3人称の世界、そして自我独立の気概の強い強固な1人称を構成する重要な背景となっているとも言えよう。私たちはこれらを否定することなく内包しつつはみ出し、超えて行く道筋を日本人が住まわう日本語空間の中に再発見して行く必要があるのだ。

■6■まず西洋と日本の自己他者を語る前提として、土台である空間認識のカタチが異なっていることを無視してはなるまい。殆ど全ての欧米言語は、自分のいる場所と他者のいる場所が明確に分けられていて、日本語の中にある2者の間にある場所・空間を指示する言葉がない。別表現すると「間」がないのだ。

■7■文法的に言えば、英語や中国語では近称・遠称・不定称の3つだが、日本語や朝鮮語では近称・中称・遠称・不定称の4つになる。<Here,there,where>に対して<ここ、そこ、あそこ、どこ>だが、この「こそあど言葉」における「ここ」と「あそこ」の間の、どちらでもないかどちらでもある「そこ」が言語的にない。

■8■私とあなたの視座は交換可能だが、ベシカパイシス的でニ而不二的な場所・空間が言語・概念の中にあるとないとでは、その間合いの深度・難易の度合いが大いに異なる。「幅か奥行きか」でなく「幅も奥行きも」であり得る高文脈文化の日本にて、時間的空間的な間を含む日本語空間の中に言葉の本質を探ること。

20250604 Thursday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP