METATRONIC METALOGUE 17 |
097 綿棒多面体と1兆分の1サイズの地球暦 |
■1■朝、目が覚めて床を見ると、広げてあった地球暦の上に最近作った綿棒多面体の切頂12面体が転がり落ちていた。元の位置に戻そうとしたら、その多面体がちょうど地球暦の真ん中にあって、春分を示す線と頂角が重なっていた。そして真上から見ると、正5角形の隣の頂角が今日6月1日を示していた。 ■3■この切頂12面体は外接球が地球暦の内惑星最大である火星軌道とほぼ重なっている。画像ではカメラが近いのではみ出して見えるけれど、もっと上から見ると重なっていることが分かる。また綿棒は3インチサイズ(会社によって微妙な差異はある)だが、中心から2本を繋げるとほぼ地球軌道に重なる。 ■5■プラトン立体の面は正3角形・正方形・正5角形であり、プラトン立体はさらに正6角形・正8角形・正10角形も含まれるので、平面的なところで120度・90度・72度30度・45度・36度が見て取れるし、結節点同士を繋ぐ立体的な斜線の平面投影された角度はさらに豊かな分割が、様々な対称性と共に見て取れよう。 ■7■ではグレゴリオ暦の各月ならどうだろう。そもそも綿棒1本を厳密に重ねるわけでなく、ひと月の日数も均一ではないので、これはこれで地球の1年分の軌道を12分割できる。こちらは太陽暦に相当し、1年は月齢と違い閉じている。1天文単位は2本なので、辺長比1:2の2等辺3角形をそこに見る。 20250602 Monday |