METATRONIC METALOGUE 17 |
094 鶴舞公園の水辺と花祭りを抜けて |
■1■今日は家畜の飼料にもなる備蓄米を鬼畜米と見間違えた。家の中でじっとしながら考えるのと、外で歩きながら考えるのとでは、明らかに違う発想やまとめ方になる。煮詰まった時や体を動かしたい時は、散歩がてら外に出るのも1つの手だ。今日は鶴舞公園のハナショウブとバラを見に行くことにした。 ■3■御器所から歩くと、鶴舞公園の東端に東海地方で最大級の円墳「八幡山古墳」がある。5世紀中頃に作られたもので、御器所八幡宮の奥宮が頭頂部にあったのでこの名がある。第2次世界大戦中に高射砲陣地造成のため頭頂部が削られたというが、今は国指定の史跡で、周囲に柵と立ち入り禁止の看板がある。 ■5■公園には良く手入れされた約120種・1400本のバラが時をずらして咲き誇る広いバラ園もある。花菖蒲同様、5月中旬?6月中旬にはローズフェスティバルが開催されている。また鶴舞公園には竜ケ池・胡蝶ケ池・秋の池という3つの池がある。噴水塔の下にも水場があリ、敷地内の図書館にも湧水口がある。 ■7■人々が緩やかに行き交う公園をJR鶴舞駅側に抜けて、自らの足は大須方面に向かう。この大須通もかつては古本屋街だったが、いまでは数えるばかりになってしまった。古本屋の店内は相変わらずあの少し酸欠気味の空気。新堀川を跨ぐ記念橋を渡り、上前津から大須商店街を抜けて大須観音まで歩いた。 ==================================================================== 20250530 Frisday |