METATRONIC METALOGUE 17

 

095 日本人とは日本語を正しく用いる者

■1■既存の世界観を覆し、根本的な存在理由を再構築し得る可能性を秘めた全く新しい「知」に触れることはある。だがそれを適切に概念化できず、旧態の学術的研究対象として提示したり、自らの見解強化目的に他の様々な哲学や芸術を取り込んで再構築するのは、最初に触れた知の純度を大きく捻じ曲げる。

■2■イメージ通りであれ想像とは全く別のものであれ、その世界観の全体像が朧気ながらも見えてきた時点で、その提唱者が歴史や世界を語る場合、その描写や結論はその価値体系中で解釈せざるを得ない。二元論的思考と表現のみの中で肯定と否定がなされるならば、話者自身の内部にも自己矛盾が生じる。

■3■若者が他者と完全に同じ世界や情報を共有できないと知ってその孤独と悲嘆を表現する時、それが自明で生きて来た者は何を今更と呆れつつ突き放す。あるいはそれは凡情で世界はそういうものだと慰める。しかしそのような大人の視座もまた、経験的に自得したパターン自体に思い巡らすことはしない。

■4■全ての人がバラバラの世界に住むのならば、それでも「人間」という括りがあるのはなぜなのか。あなたと私の間に沢山の差異はあるが、それ以外は全て人間としての共通点なのだから、個体間に限らず2者の間の差異と相似を同時に視野に入れて捉えねば、その偏傾斜する世界観はいずれ転覆するだろう。

■5■自我も含めた自己意識は重要だけれど、自己と他者、自己と世界と言う対立構造だけで世界を見詰めると、自分と言う視座主体は世界の内にも外にも、過去にも未来にも、既知にも未知にも、可視にも不可視にも属さず、それらを分断しているほんの僅かな界面としての薄膜のような皮膚に過ぎなくなる。

■6■この薄膜1枚の自己を様々な未知なる方向にはみ出し拡張しゆくことで、元来それを薄膜にしているのが自己意識自体であると改めて把握できるはず。自我に孤独や絶望に留まる怠惰を許さず、限界や非力感を覚えた時こそ、それをはみ出していく絶好機でもあると捉える自我肯定の姿勢を否定せぬこと。

■7■沈黙でも語る日本人。阿吽の呼吸というものは、高文脈文化や共通の言語・習慣が背景として必要だから、地政学的孤立も恩寵だった。日本語を正しく用いる者が日本人という新定義。正しく用いるとは?という問いは声高に外に叫ぶのでなく、言葉そのものをはみ出しながら自らの内に探り行く日本人。

■8■自らの健康も顧みずどうにかしたいと活動しまくる環境活動家。自らの体の中の環境問題にも意識を向けてほしいものだ。不健康なまま自らの熱意に焼かれると、自らの心身の苦痛をも外部に転写しがちになる。他者批判と自己正当化から川が汚いと叫ぶ者でなく、無言で川を綺麗にするのが環境活動家。

20250531 Satyrday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP