METATRONIC METALOGUE 17

 

093 川面に揺らぐ時の結び目と記憶の岸辺

■1■天白川東岸の堤防上の道を歩いていると、堤から川岸まで続く階段があった。それまで似たようなコンクリート製の階段はあったが、みな生い茂った葛や萱やススキ等の蔓や葉が絡まり合って行く手を阻んでいたので、階段を降りて水際まで行ってみた。するとその石段はなぜか水面の中まで続いていた。

■2■水面に映る対岸の風景と重なり合いつつ、階段の先は深みに消えている。下流で名鉄の列車が川を渡って行く音を聞きながら、その上を流れ行く風が揺らす波紋を見ていると、頭の中に古い曲のフレーズが流れる。「ねえ君二人でどこへ行こうと勝手なんだが、川のある土地に行きたいと思っていたのさ〜」。

■3■井上陽水の歌声であることだけは分かっているのだが、色々なことを忘れていることに気が付いた。帰宅して調べてみた。1973年にリリースされたアルバム『氷の世界』に所収されている、B面3曲目「桜三月散歩道」の1節だった。八王子のアパート花井荘で、階下の故石黒ケムイチ君がよく聞いていた。

■4■そのアパートは八王子市を流れる1級河川浅川のすぐ傍にあって、勝手に「川のある土地」のイメージを重ねながら、彼と一緒に川岸をよく歩いた。手塚治虫が創刊したマンガ専門誌『COM』を持っていて、「これはマロが持つべきものだ」と言って全巻をポンとくれた。彼が他界してもう何年が経つのだろう。

■5■天白川なのか浅川なのか分からない川面が、頭の中できらめく。詩人になりたかった彼は、よく詩を作っては私に見せてた。大学に通う時畑の中で作詩したという彼の詩中のオノマトペ「だむだむだんてたんぷうーる」が鳴り響く。彼が私に託した原稿の存在を思い出した。後で探し出し、見直してみよう。

■6■井上陽水のアルバム『氷の世界』は全て彼の作詞作曲だと思っていた。しかし「桜三月散歩道」の作詩だけは長谷邦夫になっている。この長谷邦夫って誰だっけと検索したら、トキワ荘の通い組で、赤塚不二夫の長年のブレーン役にしてパロディ漫画家のあの長谷邦夫だった。漫画とも繋がっててびっくり!

■7■この曲を改めて聴き直してみた。彼の歌声も歌詞も、記憶していたイメージとは少し違っていた。また当時は気づかなかった安田裕美氏のアコースティックギターが心に響く。記憶の中の草々はもちろんだが、失念してしまっているイメージすらも、初見とも再見とも違う「初めての2度目」になっている。

■8■今の自分が天白川にいるのか、浅川にいるのか、部屋にいるのか分からなくなる。しかし老人性感情失禁でも海馬の混乱記憶でもない。過去が上書きされて消えるのでもない。過去に未来があり未来にも過去がある。今ここに全てがあるのだ。ここで机に額がこつんと辺り、寝落ちからはっと目が覚めた。

…なんだよ、夢落ちかよ。いや、現(うつつ)上がりだよ。そして若い子達には忘れられた歴史の中の世界。

====================================================================
()「桜三月散歩道」1973年(井上陽水25才) 作詞:長谷邦夫 作曲:井上陽水 編曲:星勝 歌:井上陽水

20250429 Tuesday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP