METATRONIC METALOGUE 17 |
093 川面に揺らぐ時の結び目と記憶の岸辺 |
■1■天白川東岸の堤防上の道を歩いていると、堤から川岸まで続く階段があった。それまで似たようなコンクリート製の階段はあったが、みな生い茂った葛や萱やススキ等の蔓や葉が絡まり合って行く手を阻んでいたので、階段を降りて水際まで行ってみた。するとその石段はなぜか水面の中まで続いていた。 ■3■井上陽水の歌声であることだけは分かっているのだが、色々なことを忘れていることに気が付いた。帰宅して調べてみた。1973年にリリースされたアルバム『氷の世界』に所収されている、B面3曲目「桜三月散歩道」の1節だった。八王子のアパート花井荘で、階下の故石黒ケムイチ君がよく聞いていた。 ■5■天白川なのか浅川なのか分からない川面が、頭の中できらめく。詩人になりたかった彼は、よく詩を作っては私に見せてた。大学に通う時畑の中で作詩したという彼の詩中のオノマトペ「だむだむだんてたんぷうーる」が鳴り響く。彼が私に託した原稿の存在を思い出した。後で探し出し、見直してみよう。 ■7■この曲を改めて聴き直してみた。彼の歌声も歌詞も、記憶していたイメージとは少し違っていた。また当時は気づかなかった安田裕美氏のアコースティックギターが心に響く。記憶の中の草々はもちろんだが、失念してしまっているイメージすらも、初見とも再見とも違う「初めての2度目」になっている。 ==================================================================== 20250429 Tuesday |