METATRONIC METALOGUE 17 |
092 天白川の堤道を歩く良く晴れた朝 |
■■1■御器所から桜通線で午前7時半に野並到着。そこから野並川に沿って下流に歩くと、ほどなく天白川との合流地点となる。大好きな河川の三叉路だ。ここから下流は一度歩いた部分があるので、以前とは逆の対岸を歩き下る。合流地点のすぐ下流に中州があり、水鳥たちが安心して日向ぼっこをしている。 ■3■天白橋の手前左に見覚えがある建物があった。鳴海クリーンシステムという巨大な集積物処理施設で、以前その中にある地域住民用施設で綿棒多面体のワークをしたことがあった。当時は別ルートから車で来たのだが、このように歩いていて過去の脳内記憶と眼前の空間場が再結合する瞬間はたまらない。 ■5■天白橋の上から橋桁の下を覗いたら、猫が数匹こちらを見上げていた。前回この橋の下をくぐったことを思い出した。葛や葦のジャングルを抜けようとして出られなくなり、危うく河原で遭難しかけた場所だった。間違いなくその時出会って餌を上げた猫達だ。今回は橋の下でおじさんが餌を上げていた。 ■7■名鉄の架橋をくぐってから堤防道に戻って先に進むと大慶橋に出た。国道1号線はこの橋を渡ってすぐにすぐ傍の扇川を跨ぐために汐見橋を渡る。接近した庄内川と新川の合流を河口まで分断する背割堤のように、この天白川と扇川もまた合流を阻むコンクリート製の背割堤が、1.6km先まで続いていた。 ■9■扇川対岸にあるブロックが次々に崩落していると思ったら、甲羅干ししていた亀たちが滑り降りていたのだった。驚かしたみたいで御免。辿り着いた名鉄鳴海駅は思っていたより大きかった。しかし普通のみ停車の桜駅で降りて歩き桜新町から御器所に戻るべく、急行2本と準急1本をスルーするはめに。 20250528 Wednesday |