METATRONIC METALOGUE 17

 

044 窓外の春だけでなく室内の植物も爆萌して

■1■もう10年も前になるだろうか、ベランダの手入れをしていないプランターの雑草の中から柑橘類らしい若芽が伸びてきていた。以前夏ミカンの種や袋や皮を肥料の代りになるかもと、戯れに土の中に埋め込んだ記憶があったが、よもや芽が出てくるとは思っていなかった。ちょっと感動して鉢植えにした。

■2■常緑樹の葉が綺麗だったので、その冬に部屋の中に入れて観葉植物のように扱っていた。その後義母妹が突然他界し、飼っていた成猫4匹がそのままでは区役所で殺処分されることになった。自宅にも既に3匹猫がいたけれど、愚妻が近所にペット可の老マンションを借りて、寿命まで飼うことにした。

■3■猫々ハウスと呼ぶことにしたその場所には、毎日餌やりと様子を見に行っていた。殺風景なので植物や家具や多面体も持ち込んだのだが、その中に少し成長した夏ミカンの鉢植えもあった。窓際に置いた鉢の中で、実を付ける様子もないので自由に伸びるに任せてたら、今では部屋の一角を占拠している。

■4■猫達は1匹ずつ他界して、今では老猫が1匹だけになった。この鉢は小さい時に1度だけ植え替えただけなので、今では本体のわりに小さすぎる。そんな状態が不憫で、先日少しだけ肥料を上げたからだろうか、最近この夏ミカンの若芽が萌爆的に伸びてきた。毎年少しは出てくるが今年は爆発的に多い。

■5■遠からぬうちに大鉢に植え替えしてやろうとは思うけれど、植物の爆発的成長は知っているので、何とかすべきなのかネットで調べてみた。みかんの木は実をつけていない状態の場合、4月頃に春芽、7月頃に夏芽、9月頃に秋芽と3回に渡り芽が出るために、摘心・芽かき・摘花・剪定等が重要になる。

■6■剪定は全体で3本の枝が理想的である。新芽は先を止めてあげないとひょろひょろと長く伸びるので、芽の部分を残して8枚目で摘む。同所から2つ出ていたら1方を取り去る。花が咲いても1年から実を付けないので千切るのが良い。蕾の内に潰す。いやいやこれは採取・収穫に適切だという話だよね。

■7■こちらとしては実を生らせて収穫するつもりはないし、収穫に便利なように盆栽仕様で形を整えるつもりもないんだよね。自然に伸び行くのが最高だとは思わないが、大地から芽吹いたわけではないので、放置して野放図に育つに任せていいのかが知りたかったのだが、そんなケースはまずないのだろう。

■8■だから摘心や芽かきはしない。元気なまま生育する分には、水やりは欠かさずあとは見守ればいいのだろう。この木は元気そうだし、花が咲くのであれば観たい気もするけれど、1匹だけ残った老猫共々、いつ何時その関係が壊れるか知らないが、必要以上に人間の手を加え過ぎずに付き合って行きたい。

---------------------------------------------
■9■「一粒の麦もし地に落ちて死なずばただ一つにてあらん」というヨハネ伝第12章の一節を、果実の種の1粒でも地に落ちて無事育てば多くの実を生むだろうという意味に解釈していたが、原文には「もし死なば多くの実を結ぶべし」と続き、イエスが人間の罪を自ら死で贖うという話だったとつい最近知った。

20250329 Saturday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP