METATRONIC METALOGUE 17

 

029 5芒星20-12面体と20-12面体を繋ぐ道筋

■1■5芒星12個の各頂点にそれぞれ3つの5芒星を接続させると5芒星12面体となり、2つずつ接続させると5芒星20-12面体となった。そこで前回は5芒星20-12面体の60個ある頂点全てに3つの5芒星を接続させてみた。では5芒星20-12面体の60個ある頂点全てに2つの5芒星を接続させたらどうなるだろう。

■2■各頂点に1つの5芒星を繋ぐと、その5芒星は上下が逆になる。60個の5芒星は逆向きのまま肩の部分が連結して、1辺1単位の正12面体になる。残る外向きの2頂点は、全体が連動してかなり自由に変形する。頂点間を最も安定した等距離に据えると、その120個の頂点は1/φの切頂12面体の形状になる。

■3■しかしその切頂12面体を安定させるために様々な綿棒の接続の仕方を探したが、新しい安定方法が見出せなかった。さてどうしたものかと眺めていると、5芒星20-12面体のそれぞれの5芒星の各辺は、隣の5芒星の1辺と平行になっており、結果として黄金矩形(辺長比1/φ:1)が沢山あると分かった。

■4■そこで最初の5芒星を逆さに着けるルートを断念して、その30個ある黄金矩形の上に4角錐30個を立ち上げてみた。するとそれぞれの5芒星の少し外側に1辺1単位の正3角形が黄金比で交差して、結果としてその底辺が黄金矩形の4角錐の頂点は、1辺1の正5角形を作り、全体では20-12面体になった。

■5■5芒星12面体の20の頂点上に1辺1単位の正4面体を20個立てると、その頂点は1辺1の正12面体を形成する。また5芒星20-12面体に底辺が黄金矩形の4角錐を30個の立てると、その頂点が1辺1単位の20-12面体を形成する。この2つのプロセスは黄金比を介した拡張として見れば同型として捉えられる。

■6■分かってしまえば理路に沿う自明のことだが、実際に綿棒を用いて試行錯誤しているうちに突然解が発見できるのは、いつやっていてもやはり嬉しい。5芒星20-12面体についてこれほど考えるとは思っていなかった。5芒星12面体を「星の籠」と呼んだが、5芒星20-12面体をこれからは「星の器」と呼びたい。

■7■なお先に見た通り5芒星20-12面体の各頂点に5芒星を3つ集めることでも1辺1の正12面体と20-12面体ができた。この20-12面体と5芒星20-12面体にある黄金矩形を底辺とした4角錐を30個立ち上げた時の頂点からできる1辺1単位の20-12面体とは、思考のアプローチは異なるが同じ大きさのものにある。

■8■綿棒は1本の長さが私たちの指の長さに近い3インチ(約7.6cm)であり、5芒星や6芒星などにしてさらにコンパクトにする時も、私たちの指の関節比に近いので馴染みやすい。論理思考や概念把握も重要で欠かすことができないものだが、時には綿棒を掌の中で幾何学的に弄び楽しむ余裕もほしいものだ。

20250312 Wednesday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP