METATRONIC METALOGUE 17 |
028 5芒星20-12面体に5芒星を60個立てる |
■1■綿棒60本で5芒星を12個作り、頂点を全て3連結にすると5芒星12面体になり、全て2連結すると5芒星20-12面体になった。そして5芒星12面体の30本ある各稜線上に垂直に5芒星を立てると正12面体と20-12面体ができた。では5芒星20-12面体の60本ある各稜線に5芒星を垂直に立てたらどうなるのだろう。 ■3■両端にペーパーセメントを塗るだけでも大変だ。取り敢えずこの300本は無着色のままでいいか。5芒星20-12面体の稜線上から5芒星を60個立ち上げても、本当にその頂点が辺長1の20-12面体になるのかも分からない。そこで取り敢えず120本分にペーパーセメントを塗って部分的に確かめてみることにした。 ■5■そこで60本を新たに着色して、無着色の5芒星60個の肩に当たる部分の1本全て取り替えることにした。全部で無着色をあと120本と共にペーパーセメントを塗る。取り外した肩部分の60本も再利用して、全部で60個の5芒星を5芒星20-12面体に乗せてみた。肩部分の連結形はやはり1本1の20-12面体だ。 ■7■アルキメデス立体に斜方20-12面体という多面体がある。正5角形12・正方形30・正3角形20の62面体で、面形が正3・4・5角形になっている。この形に面数も同じで良く似ているのだが、正方形でなく黄金矩形であり、正3角形の辺長は1でなく1/φなのでこの形ではない。ではこれは一体何なのだろう。 ■9■なお逆に全ての頂点を結んだ形は凧形60面体またはそれに非常によく似た立体だと推定した。だがこれらを文字列だけで記録しても失念しそうだし、他者に伝えることはさらに不可能なので、図示することにした。これにも結構時間が掛かる。またもや夜が明けている。オタクで良かったとしみじみ思う。 20250309 Sunday |