METATRONIC METALOGUE 17

 

028 5芒星20-12面体に5芒星を60個立てる

■1■綿棒60本で5芒星を12個作り、頂点を全て3連結にすると5芒星12面体になり、全て2連結すると5芒星20-12面体になった。そして5芒星12面体の30本ある各稜線上に垂直に5芒星を立てると正12面体と20-12面体ができた。では5芒星20-12面体の60本ある各稜線に5芒星を垂直に立てたらどうなるのだろう。

■2■頭で色々考えたけど分からないので、実際に作って確かめてみることにした。まず中心に据える5芒星20-12面体の60本は着色する必要がある。この実際は見えない稜線部分(1辺1/φ)は60本あるから、5芒星を立ち上げるにはその5倍の300本が必要となる。綿棒の1ケース200本入りでは全然足りない。

■3■両端にペーパーセメントを塗るだけでも大変だ。取り敢えずこの300本は無着色のままでいいか。5芒星20-12面体の稜線上から5芒星を60個立ち上げても、本当にその頂点が辺長1の20-12面体になるのかも分からない。そこで取り敢えず120本分にペーパーセメントを塗って部分的に確かめてみることにした。

■4■途中で立ち上げた5芒星の頂点を繋いでも20-12面体にならないことに気付いた。というか5芒星の肩の部分の連結が1辺1単位の20-12面体になることが分かった。確かに5芒星12面体が正12面体と20-12面体になるのだから、5芒星20-12面体は20-12面体と「何か」になるはずだ。その何かがよく分からない。

■5■そこで60本を新たに着色して、無着色の5芒星60個の肩に当たる部分の1本全て取り替えることにした。全部で無着色をあと120本と共にペーパーセメントを塗る。取り外した肩部分の60本も再利用して、全部で60個の5芒星を5芒星20-12面体に乗せてみた。肩部分の連結形はやはり1本1の20-12面体だ。

■6■どんな名前の多面体になるのか分からないが、分かり易いよう太い綿棒に着色して、最外層となる5芒星60個の頂点を繋ぎ合わせてみることにした。できた形は正12面体がばらけて各面が少し外側に飛び出たような形になった。もしくは正12面体の稜線を少し削り取った斜方12面体とでも名付けたい形だ。

■7■アルキメデス立体に斜方20-12面体という多面体がある。正5角形12・正方形30・正3角形20の62面体で、面形が正3・4・5角形になっている。この形に面数も同じで良く似ているのだが、正方形でなく黄金矩形であり、正3角形の辺長は1でなく1/φなのでこの形ではない。ではこれは一体何なのだろう。

■8■正12面体と正20面体の相貫体を想定しよう。この立体の頂点を繋ぐと菱形30面体になり、角錐を全て取った共通部分は20-12面体となる。そしてさらにこの菱形30面体と20-12面体をもう1度相貫体にする。そこから3・4・5角錐を全て取った形状がこの多面体の形状だと言う結論に至った。ようやく眠れる。

■9■なお逆に全ての頂点を結んだ形は凧形60面体またはそれに非常によく似た立体だと推定した。だがこれらを文字列だけで記録しても失念しそうだし、他者に伝えることはさらに不可能なので、図示することにした。これにも結構時間が掛かる。またもや夜が明けている。オタクで良かったとしみじみ思う。

■10■なお図下左は5芒星12面体の各辺から5芒星を30個垂直に立ち上げた形で、5芒星の肩が連結して正12面体となり、頂点を結んだ形が20-12面体になっている。右図は5芒星20-12面体の各辺から5芒星を60個立ち上げた形で、20-12面体と上述の立体になっている。また2者の20-12面体は同じ大きさである。

20250309 Sunday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP