METATRONIC METALOGUE 16

 

094 深夜歩行と昼間歩行の後は脳内歩行かよ

■1■人間の集合無意識的共振エネルギーに逆らうつもりはないので、元旦は思惑以上に色々思いが上がってくる。名古屋に存在するようになって四半世紀だが、去年後半ほど当地を歩き回ったことはなかった。名古屋はロングで見ればかなり真っ平らだが、垂直に伸びる東京よりまだ水平方向にも余地がある。

■2■去年は主な道路を歩き、運河さや河畔を辿り、鉄道や高速道路沿いに動いてみたが、気付けば当地が不離不即にこの身に馴染み好きになっていた。年も明けたことだし、これからしばらくは肉体を用いてひたすら歩き回るだけでなく、内外反転や水平垂直も視野に入れ、脳内歩行もより押し広げてみたい。

■3■大きく張り合わせた地図の上に歩き走った道筋を赤線で記した象形を見ていると、自らの身体を用いて描いたこの地の反転結界のようにも思える。地図に記された自らの身体移動軌跡が、3次元的な空間認識を超えてこの身と現地との連結したカタチに思える妄想も好ましい。他者と共有する必要もない。

■4■日の出や日没時の茜空や、風強い昼間の青空を背景にした雲の流れのように、日々刻々の変化や光に同じものはないが、それでもこの体で季節の強烈な寒暖や乾湿を意識的に記憶することはできる。真冬の未明に真夏のあの息苦しいまでの暑さや熱さを想起できれば、実際に少しは体全体が温かくもなる。

■5■だから逆に今はこの肌を刺し鼻が痛いほどの寒さを、真夏に想起するために己れの細胞や各器官に記憶させている。もちろんこれだけで冷暖房は不要というほど強力なものではないが、少なくともそんな面倒くさい事より冷暖房のスイッチを入れればいいだけだと外資源を消費するだけよりはクリーンだ。

■6■これにもちょっとしたコツはある。やり過ぎると精神的に偏ることもあろう。誰にでもお勧めというものでもない。しかし脳内思考だけでない体の記憶力と想像力からの創造だし、この瞬間もまた他の時や人と繋がっているという呪術ならぬ寿術だから、気が向いた時に遊び心で試してみるか程度で良い。

■7■真夏の茹だる様な暑さの中で「あの氷の張る海に落ちた時の極寒地獄」とか、真冬の吹雪を避けた洞窟の中で「あの足が焼ける程の砂浜の灼熱地獄」などという存在しない記憶を今創るスキル。言語空間の中でそれらに全く左右されずにイメージを用いるAIとは異なる私たち人間の身体性を上手く使う遊び。

■8■結局何だかんだ言って元旦は歩くのお休みか?いやいや今日ももちろん歩く。だってこの体が動き回れる世界もまた実に面白いし、そして何より美しい。人間を知るためにはまず自分自身を良く知らねばならないし、世界を知るためにはまず自らの身辺や当地を体感しなければ始まらない。行ってきます!

20241231 Tuesday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP