METATRONIC METALOGUE 16

 

087 頭の中は栄養素のまま師走の人波に流されて

■1■眠っていても夢の中で歩き走り考えていた。内容は覚えていないが、睡眠時も運動に必要な栄養素について色々考えていたのだろう。今までしっかり視野に入れていなかったが、運動に不可欠な栄養素にはエネルギー源となる<タンパク質,脂質,炭水化物>と、体調管理に必要な<ビタミン,ミネラル>がある。

■2■タンパク質は20種類のアミノ酸が特定の順番で連なって作られる。4つの塩基からなるDNA情報がRNAに転写され、3つ1組のコドンで読まれ、その64種類の組み合わせから20種類のアミノ酸を指定する。これ30年前に高橋徹氏がマヤ関係で教えてくれてたけど、自らの体には全然重ねていなかった。

■3■天然には約500種類ほどのアミノ酸が知られているが、人間のタンパク質は20種から構成される。その内の9種類は体内では合成できない必須アミノ酸と呼ばれる。<トロリーバス不明>と覚えるらしい()。恥ずかしい話だが特に重要であるBCAA(Branched Chain Amino Acid)という表現を知らなかった。

()トリプトファン,ロイシン,リシン,バリン,トレオニン(スレオニン),フェニルアラニン,メチオニン,イソロイシン+ヒスチジン。ただしトレオニンを旧来の呼称スレオニンとする。

■4■バリン(Val)、ロイシン(Leu)、イソロイシン(Ile)の3つのアミノ酸は枝分かれする分子構造をしているので分岐鎖アミノ酸と呼ばれる。まずはここからか。一度に全てを会得するのは難しいので1つ1つ捉えていきたい。ということで今日は走らず、年末の町を見て歩くことにした。まずは上前津で下車。

■5■大須商店街に人が多いのは相変わらずだが、特にクリスマスや師走の雰囲気が前面に押し出されているわけではない。ただ日にちがら、若いカップルが多いのは目につく。お年寄りも沢山繰り出して来ている。大通公園に沿って栄界隈を歩いた。ひさしぶりの人並の中にいたからか、軽い頭痛がしてきた。

■6■栄の地上や地下の繁華街も歩いてみたが、特に惹かれるものはない。そして気が付いたのは、今の最先端の名古屋の町が好きだというわけではないという事実だ。別に嫌いとか不快というわけではない。ただ自分と重なりあってきているものとは違うだけで否定するものではない。この差異を見詰めねば。

■7■階段を上り下りして体感した事。意識の重心は歩く時より走る時の方が前方にある。登る時はより上に、下る時はより下にある。体の重心とのずれを重ねようとして体は動く。目線を動かすだけでも意識の重心は動く。意識的にこれを用いられれば、よりスムーズに体は動くのではないか。動くとは何か?

■8■賑わう年の瀬の街の雰囲気を味わうつもりで出かけたが、かなり歩きはしたが今ひとつ日々の歩きとは異なる印象を受けた。やはり人の多い所では人に引きずられてしまう。「人々の中でも自分を失わず、一人きりの時も内に人々を忘れない」というようなことを詩人河村悟は語っていた。他人とは何か?

20241225 Wednesday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP