METATRONIC METALOGUE 16

 

086 未来を切り開く体自体の未来を作るものとこと

■1■日が昇り、窓辺に陽光が差し込むことによって、また1日が健やかに始まる。天気予報が曇りや雨だと、それだけで少し暗い気持ちになる。そして予報は良く外れる。今日のように曇りが晴れに外れるのは良いけれど、余り信用し過ぎないこともそれなりに重要だ。今日は近所を四角く移動して元に戻る。

■2■御器所交差点で地下鉄駅への階段を使って、昨日の少なくとも自分には「階段の登りは歩くより走り上がる方が疲れない」ということを確認する。そしてそこから西進開始。荒畑駅から登校する女生徒がどっと出てきた。あれ、名古屋の公立の小中高は昨日終業式じゃ?ああ桜花学園高校は私立校だった。

■3■この時間帯は通勤の人が多くて、歩くことは普通にできても、走ることはなかなかできない。自転車レーンもあるけれど、自転車通勤の人も多い。そして捕まると信号の待ち時間が長い。それでも鶴舞西の交差点を抜けて直進してJR中央西線をくぐる。次に出くわす新堀川で左折して南に進路を転じる。

■4■名古屋は夏が蒸し暑いだけでなく、冬が馬鹿寒い。天気図を見て分かったのだが、若狭湾から琵琶湖に入った日本海側の冬の季節風が、伊吹山地と鈴鹿山脈の隙間から関ケ原に吹き込み、伊吹颪(おろし)となって濃尾平野に凍えるような寒さをもたらす。因みに「颪」は冬季に吹き下ろす強風を表す国字だ。

■5■新堀川と共に、斜めに走るJR中央西線を再びくぐって左岸を進むうちに、歩きから走りに転じようとしてもなかなかギアが変わらなくなってきているのに気づく。つまり走り始めても長続きしないのだ。エネルギー切れか?深刻にはならないまま真剣に考えなくてはならない問題だ。体力・気力・活力?

■6■昨日精神的には温泉施設に入って元気回復したつもりだが、最初期にリセットしてしまったのか?体内に走るための余力が足りなくなっている。これは栄養摂取に無頓着過ぎたからではないか。体のことを考えるなら、体の元になる食事そのものについて良く考える必要がある事実にようやく思い至った。

■7■もちろん欧米の栄養学的世界観だけの話ではない。自らが頂く食べ物だけでなく、それが眼前に至るまでの諸事に対しての感謝の思いが最近は欠けていた気がする。物質的な話だけでないが、体の中から未来が現れると言うのなら、体の未来の元を形作るものである「食」そのものにもっと意識を向けねば。

■8■筋肉痛が抜けないのは単なる過労の蓄積なだけでなく、筋肉を作る元や運動するエネルギーの摂取にも意識の欠如自体にもあるということに、年の瀬にようやく気付く間抜さ。精神論だけでなく食と生体について正対すること。そう思いつつ、動きにくい体でなんとか帰り着く。自らの身体に対する感謝。

20241224 Tuesday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP