METATRONIC METALOGUE 16

 

074 支流の支流のまた支流から流れ下り歩く

■1■夢を見た。不思議な観光バスに乗っている。休憩所に着く。客はそれぞれ外で過ごした後、車内に戻って発車を待っている。バスの車体に願い事が叶う茸が生えていた。小さな兄妹が外でそれに大声で否定的な呪願を言っていた。客は無関心。私は外に出た。「寿言は効くけど呪言は自分に還り来る」と言う。

■2■大人達はなぜ看過するのだろう。難しい言葉では子供には伝わり難い。そう思いながら目が覚めた。抗重力筋で垂直に立って活動する昼の思考と、弛緩して横たわり眠る夜の論理。もちろん二元ではない。互いを内包しつつ1つの生命だ。夢の中に現があり現の中に夢が潜む。白昼夢を生きる。猫が鳴く。

■3■10時03分御器所から桜通線で今池へ。東山線に乗り換えて10時27分に終点の藤が丘へ。学生たちで最後まで混んでいた。藤が丘駅に愛知高速交通東部丘陵線「リニモ」が接続している。2005年開催の愛知万博に合わせて建設された日本初のリニアモーターカー路線だ。会場跡地には現在ジブリパークがある。

■4■今日はそれとは逆の方向に歩き始める。しばらく行くと小さな藤ノ木橋がある。橋を渡り切るとその右のたもとが名古屋市と隣の長久手市の境界だ。その領界にしっかり立ってから、下を流れる藤ノ木川に沿って川下に進む。藤森1,2,3号橋を尻目に600m程進むと新藤森橋の手前で香流川と合流する。

■5■香流川はカナレ川と読む。難読だ。香流川緑道を川下に進むと100m程で東名高速が川を跨ぐ香流川橋だ。その先は藤森橋、延珠人道橋、延珠橋、さらに名古屋環状線と引山橋をくぐり、香月人道橋、中島橋、神のノ木人道橋、新屋敷橋、久留里人道橋、香流橋、ふれあい橋と辿り、やっと矢田川との合流点に出る。

■6■昨日は川岸の大きな樹木群で合流点が見えなかったので、最後のふれあい橋を渡って川が合流する舳先のような場所に行ってみた。何のことないただの陸の終わりなのだが、それでも地図でなく現場には心をそそる何かがある。ずっと歩くと暑いのでジャンパーを脱いでいたのだが、日陰の西風は冷たい。

■7■千代田橋に辿り着いて、ようやく昨日の川の終点に辿り着いた。工事中の橋を対岸まで渡る。川面がすぐ目の前の階段に座って弁当を食べている人がいる。辺りの景色だけでも御馳走だ。さぞかし美味しかろう。おにぎりでいいからそのうち真似をしよう。日の当たる川岸を次の宮前橋までてくてく歩く。

■8■一発増水したら全てオジャンな水際の花壇に、丁寧に育てられた花々が咲いていた。それぞれ小さな箱庭のようで、優しく丁寧だ。その後ろの黄葉した大きな樹から、風が吹く度に木の葉が舞い散り、光り輝く川面に落ちていく。言葉にならない情感に静かに揺さぶられている自分がいる。…優しい世界だ。

■9■宮前橋まで味わうように下ってから川を離れ、帰宅するために砂田橋駅で名城線に乗る。この道を真直ぐ南下すると御器所の隣の川名駅に出るのか。地理関係が地図だけでなく随分と感覚的に分かってきた。川岸を辿るのは、毛細血管から順次太い血管へと辿り巡る感じもある。血・地・知の3値が重なる。

20241212 Thursday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP