
■1■午前10時に家を出て、10時09分の鶴舞線に乗る。今日はほぼ快晴だが、最高でも12℃までしか上がらない。庄内緑地公園駅で降りて少し南下すると、庄内川橋と小田井堰堤がある。ここで庄内川と矢田川が1つになる。その合流地を橋の上から見ると、群生地があるのか最先端の場所に鵜が密集していた。
■2■矢田川もまた庄内川水系の一級河川だ。というか、新川も堀川も新堀川も庄内川水系だ。橋を戻って庄内川の左岸の遊歩道を遡る。気温は9℃で風もあるが思ったより寒くない。陽光のおかげだろう。河川敷を歩くと言葉にならない記憶の力積のようなものがひた寄せてくる。河川敷が広く、堤防が遠い。

■3■新川中橋の手前に堰があった。山西陽水堰というらしい。ゆっくり歩いて新川中橋とその上を跨ぐ名古屋高速1号線をくぐる。川と歩道の間に茂る木
々越しに見る水面は、対岸のこんもりした木々を映して緑色をしている。人間と自転車オンリーのふれあい橋からの景色は上流も下流も素晴らしく美しい。
■4■ただ寒風に晒されるので追い立てられるように岸に戻る。いつの間にか遊歩道が消えている。仕方がないので川岸斜面の人わだちのような消えかかった道もどきを歩く。味わうようにゆっくり歩いて、水分(みずわけ)橋に辿り着く。橋の名前の由来は庄内川の水を堀川(黒川)に分けるところからきている。

■5■橋の南側半分に水門の如き建築物が立ち、その南岸には人造石工法による土木技術上貴重な産業遺跡である、庄内用水元杁樋門(もといりひもん)がある。樋門とは水路を横断する形で設けられる流水を制御するための構造物のことだ。今日はこの名古屋市を貫いている堀川の始まるところを見に来たのだ。
■6■庄内川と矢田川の間の数百メートルを既に堀川と言う名前の澄んだ水流が流れている。しかし矢田川側の手前200メートルほどで突然地下に潜り、谷田川を越えて対岸にある三階ポンプ場を通し、黒川樋門から流れ出している。そしてこの流れはほぼ真直ぐ南西に流れ、名古屋城のお堀の北西端に繋がる。

■7■地図だけでなく現場をこの足と目で見たことで、庄内川と堀川が名古屋港に流れ込むところを見た場面や、最近ずっと水辺や川岸ばかりを歩いていたことなどの、無意識で張っていた伏線が回収されたような気分になった。勿論これで終わりではないが、今日のところは地下鉄上飯田駅経由で帰路に就く。
■8■引き籠り的運動不足による体力衰退は、歩くことでかなり改善されてきた。しかし地下鉄の階段を登り切るとまだ少し息が上がる。これは垂直方向に動くための筋肉が脆弱なままだからだろう。水平面の際を歩き回っていて、垂直方向への運動能力の回復という、自らの次なるテーマが垣間見えた気がする。

20241209
Monday
|