METATRONIC METALOGUE 16

 

060 ラッシュアワーの壁を跨いで白鳥温泉へ

■1■朝の通勤通学時に地下鉄等に乗ると、席に座れなかったり、汗を気にしたりと色々と大変だ。夜間歩行から昼間歩行に移行した後もずっとその壁に飲み込まれる。そして昼間歩行と言いつつまだ単に早朝歩行だった事に気づく。ならば後ろにずらそう。そこで昨日は眠さを堪えて24時過ぎまで寝なかった。

■2■2度ほど目覚めの時をやり過ごし、今日は110日ぶりに午前7時まで眠った。今日は曇り、気温7℃、体感温度4℃。昼過ぎの最高温度でも13℃なのか。霜月晦日。冬だな。明日は新月だから、日付と月齢が同じ数で進むのか。物事のリセットにはいい機会だ。今日は土曜だが、混雑ピークの後に出よう。

■3■事前に地図を見ると、川岸から300m程のところに天然温泉白鳥の湯があった。オープンは午前10時から。これだと思った。立寄り決定。腰も微妙な違和感があるし。満を持して9時に家を出る。御器所から新瑞橋経由で伝馬町へ。優先席でも座る。爺ぃで良いことも多い。曇天の下の川の三叉路は寒い。

■4■一昨日は堀川、昨日は新堀川を、合流点の七里の渡し跡まで歩き繋いだので、今日はそこから名古屋港まで真直ぐに歩く。和紙の千切り張りのような雲間の青空が早足で東に流れていく。河口までの2/3ほどのところに喫茶店がある。カモメの看板より屋根に止まったカモメが気になる「あんらくや」だ。

■5■その前を左折した先に白鳥の湯があった。土日料金で850円。即座に入場する。塩化物泉で、陽イオン2772.6mg、陰イオン4430.1mgの総計7202.7mgとかなり濃い。循環ろ過で使いまわしているが、何はともあれ久しぶりに入湯出来たことが何よりだ。10時15分から11時35分まで腰を温め湯に浸かり続けた。

■6■この木場のすぐ隣に道徳という地名があった。名鉄常滑線の駅名にもある。名前の由来は本来の道徳そのものだ。天白区には極楽があるし名東区には地獄谷もある。道徳小学校もあれば極楽小学校もある。別府で「私は地獄(地区)から来た」と言われた時は驚いたが、名古屋市は極楽も地獄も日帰り可能なり。

■7■退館時にロッカーキーが198番なことに気づき、半分だと99、倍だと396等と考えていたら、無意識のうちに靴入れの番号に365を選んでいたことに自分で呆れる。温泉と数オタクは思ったより深い絆があるのかも。右は高速で走る車、左は運河の港新橋跨道橋を、遥か下方の水面にびびりながら渡り切る。

■8■地下鉄名港線の築地口駅に辿り着く。さらに進んであおなみ線で帰る道筋もあったが、今日はもう河口までミッションも終わったし、風呂上りにまた汗をかくことは止めて地下鉄に乗った。上前津で鶴舞線に乗り換えて御器所に帰還。そういえば鶴舞線にも可動式ホーム柵が設置されることになったとか。

20241130 Saturday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP