METATRONIC METALOGUE 16

 

032 運がいい時はそれにすら気づかない

■1■睡眠調整で昨日は午後9時半に寝入った。1度目の目覚め。まだ24時前だったので2度寝。次に目覚めたのは2時半。また丑三つ時かよ。3度寝する手もあるけれど、自然と体の現状関係を無理に否定せず起きる。雨音がする。窓の外の自然は容赦なしだ。怠慢こきたさを無視する自分もまた容赦なしだ。

■2■一昨日昨日は晴れだったが、今日は雨。雨だと水たまり避けるために直線じゃ歩けない時が結構あるし、今日は少し早めの4時15分に出発してみようか。雨が止んでいる。チャンスだ。パキッ!足元で銀杏の実を踏んだ。季節は巡る。ヤバい、今日も信号オールグリーンの日か。急かされて立ち止れない。

■3■本日は一昨日の広小路通りと昨日の大須通りとの間の幹線道路を西進する。上を名古屋高速2号線が通る若宮通りだ。いわゆる100m道路というやつで、名古屋にもう1本ある久屋大通り(あと1本は広島)とは大きな銀色の球体(プラネタリウム)が特徴的な名古屋市科学館がある白川公園の端で交差する。

■4■名古屋の土地をこのように体を使って縦横に歩くことで馴染むものがある。土地神などと呼び習わされる「個ではない何か」とも馴染んでいくような気がする。車で同様のことをする人はいるだろう。だが外骨格系と内骨格系の違いはある。昔はなかった交通手段との合わせ技は、新しいものだと言えよう。

■5■交差点に国際センター駅の入り口がある。あれ、また道を間違えてないか。スマホで確認。危ない、危ない、このままではまた名古屋城方面に行くところだった。なぜか名古屋駅に続く久屋大通に出ている。どこかで90度間違えた。北方に引っ張る何かが土地とこの身との間にあるのではないか仮説提唱。

■6■まだ新幹線は動いていないけど、既に名古屋駅は全開に明るい。今日はここから地下鉄に乗って帰ろうかなと1.5秒悩んだが、始発駅の太閤通駅にはしばらくは行かないかも知れないのでもうひと歩き。信長は尾張で家康は三河だけれど、秀吉ってどこ出身なのだろう。改めてみると「閤」って変な字だな。

■7■「閤」は「門」と「合」の形成文字で、意味は(1)大門の脇にあるくぐり戸、(2)婦人の寝室、(3)宮殿・御殿だ。「太閤」は関白に任じられた者の子息が関白になったとき,父である前関白を呼ぶ称号だ。豊臣秀吉の代名詞でもある。太閤通りの名の由来は、名古屋市中村区が秀吉生誕の地だからだ。知らなかった。

■8■太閤通6:00発、徳重行き。昨日一昨日の1本後の列車だ。今日も汗をかいたので最後尾車両の一番後ろに座る。明日からは着替えのTシャツとビニール袋をバッグに入れとこう。御器所に着いたら、何かポツンと来た。帰宅した途端、また雨が蕭々と降り始めた。成程、今日はそういうパターンなんだね。

20241102 Saturday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP