METATRONIC METALOGUE 15 |
086 星の種のピアースクラスター |
■1■正20面体4つが相互貫通しあい、その中心で1つの正4面体を4重に共有する構造が「四重星」であり、ナノスケールの<ガンマ黄銅クラスター>だった。同様に正20面体4つが相互貫通することなく接し合うことで、その中心に正4面体の空洞ができる結合の構造形は<ピアーズクラスター>と呼ばれている。
■3■全体は明らかに「四重星」よりは大きくなるはずだが、細部イメージが分からない。しかし実際に1度見切り発車で制作しながら、問題が起きたら途中で随時修正していくのが結局一番の早道だろう。1度プロトタイプを作ってしまえば、それを見ながら色や本数や細部接続を確認して確定版が製作できる。 ■5■取り敢えず星の種を4つ作り、「四重星」構造に接続して最初に分かったことは、全体の中で以下のようなことだ。
■6■正20面体の2面角は138.2度であり、正4面体の2面角は70.5度なので、中心の正4面体とそれに接する2つの正20面体の合計は346.9度で360度に対して約13度の隙間ができる。またそれぞれの頂点には5本・10本・15本のの綿棒頂点が集まるので巨大化し、4つの星の種の間にはギャッブが生じている。 ■7■そこで中心の1辺1/φの正4面体の各頂点に集まる15本の綿棒の頂点部分を少しカットして全体を中心に向けて圧縮することで、4つの星の種の各頂点同士が上手く結合するようにした。結果としてできた綿棒立体は多胞体なので、見つめ続けると1本の線が多数の多面体と接していることが分かる。 20240803 Saturday |