METATRONIC METALOGUE 15 |
082 十六夜う日記(IZAYOU-NIKKI)その3 |
■1■金属合金によって形成される非常に複雑な結晶相の構造は、幾何学的に全ての点が疑似正4面体の頂点に位置すると解釈できる。この構造の表現は二重記述が可能だ。1つは構造単位の中心を頂点とする4面体で空間を分割する方法で、もう1つはボロノイ多面体(面点変換と同義)を使った空間の分割だ。 ■3■この4種類はボロノイ多面体のそれぞれ面数は12、14、15、16面であり、頂点は20、24、26、28個あり、稜線は30、36、39、42本である。存在しない13面体も敢えて数列に入れると、面数は1面ずつ、点数は2点ずつ、そして線数は3本ずつ増えていることが分かる。ここで16面体の双対の28面体を作ってみよう。
■4■準備する線は42本だが、4面の正6角形が面点変換してできる4つの頂点が正4面体構造をしていることが見て取れるよう、そこに接する稜線24本の綿棒の片方の頂点部だけを着色しておこう。元々正6角形に接していなかった頂点由来の4つの正3角形の配置も正4面体構造であることが分かるだろう。 ■5■しかし全て同じ長さの綿棒で制作したら何と切頂4面体になった。本当の16面体は12個ある5角形(5芒星で表現)は正5角形でなく僅かに歪んでいるので、3角形が6つ集まる点は少し持ち上がって2等辺3角形の28面体になるはずなのだが、正3角形6つが同一平面の1正6角形になってしまったのだ。 20240524 Wednesday |