METATRONIC METALOGUE 15

 

081 十六夜う日記(IZAYOU-NIKKI)その2

■1■今日は十六夜。昨日は満月。一昨日はユーミンが一番好きと歌った「14番目の月」だった。5角形と6角形からなる14面体・15面体・16面体を考えるにはいい時だ。金属合金に形成される結晶相や複合4面体構造の話は飛ばし、数や形のコロガリズム的に話を進めると、これは新たなる2,3,4でもある。

■2■これら綿棒でも疑似的に表される立体幾何学的構造は、原子・分子・ナノスケールから巨視的サイズでも観察されている。これら14面体・15面体・16面体は5角形12面と正6角形が2,3,4面からなり、それぞれ重心から正6角形面に垂直な主要骨格軸が2,3,4本(正6角形が0だと正12面体)存在する。

■3■正6角形は正12面体では0だが、14面体・15面体・16面体では2,3,4面あり、それぞれをつなぐと直線、正3角形、正4面体となり、1次元2次元3次元の形ができる。コロガリズム的には、5角形と6角形を綿棒の<数>で同型対応すると、5本だと5芒星だが6本だと正4面体ができると見て取れる。

■4■5芒星と正4面体。正4面体の6本の線それぞれに5芒星を連結し、その1頂点を重心に集めると(僅かに歪むが綿棒の頭で吸収可能)、その外に向かった5芒星12個の頂点を繋ぐと、4つの正3角形になる。この正3角形は5芒星と6芒星で作った16面体の4つの6芒星の正3角形と重なることが分かる。

■5■これら球形に近い変形可能な成分を含む構造単位はソフトスフェアと呼ばれている。金属合金や分子クラスレートやナノ粒子などで観察される最新の科学状況を全く知らなくも、綿棒で5芒星と6芒星を作って繋ぎ合わせることで、3と4の直交3軸を否定せずに5と6の立体幾何学領域を楽しめるのだ。

------------------------------------------------------------------------
()画像1:「softqc.wordpress.com」 より借用・加工。

20240622 Monday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP