METATRONIC METALOGUE 15 |
079 ヴェルディのピッチとヴェルディのピッチ |
■1■『椿姫』などで有名なオペラ作曲家のジュゼッペ・ヴェルディが音高をA=440HzでなくA=432にすべしと主張した。いわゆる「ヴェルディのピッチ」だ。このキーワードのまま検索すると、東京ヴェルディのピッチサイドがどうたらって出てくる。ヴェルディとピッチの意味を調べて元に戻れなくなる。 ■3■<pitch>とは、同じことを繰り返す場合などに起こる、一定の間隔の速度や回数のことを言う。製造関係で一定の反復周期があるものの1周期、またはその幅のことや、機械のねじや歯車の隣接する山同士の距離も<pitch>だし、プロペラが1回転で推進させる距離、印刷の字間の距離も<pitch>と言う。 ■5■3次元空間で例えば車や船や飛行機やドローン等でもそうだが、本体が前後方向に回転するのがピッチ<pitch>、左右方向に回転するのがヨーイング<yawing>、上下方向に回転するのがロール<roll>である。3次元ベククトルの回転等と難しく言わずとも、私たちは泳ぎや走りなどで能動的にそれをする。 ■7■さて最初に戻って、Giuseppe
Verdi(1813〜1901)は、19世紀のイタリアの作曲家であり、イタリア近代オペラの完成者だ。作品に「リゴレット」「椿姫」「アイーダ」「オテロ」等がある。一方サッカーJ1の東京ヴェルディは、ポルトガル語で緑を意味する<verde>からの造語で<Tokyo
Verdy>である。 ■9■コロガリズム的にピッチをビッチにしたらどうなるかとか考えると、もはや元の語義を明確にすべき道筋から遠く離れて戻る道も断たれ、全く別のところに着陸する。全てはグリップが効かないツルツルの脳内タイヤのせいだ。ところでグリップ<grip>とは…いやもう止めないと日が暮れる〜(悪乗御免) -------------------------------------------------------- 20240720 Saturday |