METATRONIC METALOGUE 15

 

072 幸せな幸せな幸せな正4面体

■1■2値2元の4値で表された論理演算は全部で16種類ある。これらをベン図で示すと1重、2重、3重、4重の重なりの領域の数が、4,6,4,1となる。これは正4面体の要素である点4、線6、面4、胞1と重なる。論理接合子表現も添えたが、図示すると分かり易い。16番目は0重または非在と解せる。

■2■多面体の点・線・面・胞は幾何学的にはそれぞれ0、1、2、3次元に対応する。最もシンプルなプラトン立体である正4面体ではそれらの要素が4、6、4、1個である。各要素で2つの正4面体を結合すると、常識とは逆にその自由度は低次元ほど高くなる。そして自明だが最高の自由度は無結合である。

■3■立体幾何学的表現である「面点変換」は、双対立体の間でその要素である点と面を入れ替える操作を表す。双対立体は必然的に線数は等しい。3次元で正4面体の面点変換を1度すると、体積比は1:27になる。そして2度繰り返すと1:729となる。その体積比の和730は地球の1年365の表裏2倍に等しい。

■4■正4面体の上に数を探れば、胞の1、自身と双対である2、面形の3、面数・点数の4、ダ・ヴィンチの星を見れば体積5倍、線数の6が見て取れる。では7はあるのだろうか。正4面体の回転対称軸は、<面心−頂点>を貫く4本と<線心−線心>を貫く3本を合わせた7本だ。なお中接球内に正8面体が潜む。

■5■5種類のプラトン立体にのみ3接球(内接球・中接球・外接球)が存在する。正4面体ではそれぞれ4頂点のみ、6線心のみ、4面心のみで接する球体で、半径比は√3:1:√3/3となっている。外接球の中にも面心−外接球、重心ほ外接球、正4面体の高さ、外接球直径として1、2、3、4が見える。

■6■立体には回転対称軸の他に「鏡像対称面」がある。正4面体にはその鏡像対称面は、断面が2頂点と線心が作る2等辺3角形となる6面が存在する。対称面は平面である必要はない。フレームの正4面体をシャボン玉駅に浸して引き上げるとできるシュヴァルツの極小局面は、正4面体の内部を2等分する。

■7■円周率πとネイピア数eの和と積を出し、さらにその「和と積」の和と積を出して10倍及び20倍すると、ほぼぴったり144及び1000になる。

(1) π+e=5.859874482…
(2) π×e=8.539734221…。
(3) {(π×e)+(π+e)}×10=143.99608703… ≒144 (99.997%)
(4) {(π×e)×(π+e)}×20=1000.83541289…≒1000 (99.9%)

20240702 Tuesday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP