■1■思考は4を限りとする。数ですらない全一を分別することで思考は原初の数である1と2を見る。その1と2それぞれをさらに分割させて1,2,3,4を得る。その4者(点)がそれぞれ他の3者(面)に支えられて在り、6種の2数関係(線)が直交する3組として、最初の5となる正4面体(胞)を捉まえる。
■2■思考限界を超えて自らをはみ出す時が5。4値論理を即一とする視座のペンターブシステムから5=新しい1とする。それに対する2を逆向きの正4面体と捉え、双対を二而不二と見るために自己相貫体を創り、重畳部分の正8面体と頂点連結による正6面体を3と4として4即1と見る視座が5となる。
■3■思考はそもそも四考なので、3と4として捉えた正6面体と正8面体を改めて1と2にスライドして正8−6相貫体を創る。重畳部分のベクトル平衡体と頂点連結でできる菱形12面体を3と4として捉える。この新しい1,2,3,4を幾何学的に正4面体構造と同型対応することでペンターブと把握する。
■4■数の「五」を思考で「吾」とし、言葉を用いて「語」としても、思考自体を駆動する心なき思考のみでは「悟」には至らない。5を即1にせずもう1つの5を新たなる1とすれば6に至る。4で生まれた対角線を5にも用いると5芒星ができ、黄金比が生まれる。思考だけでは黄金比全体は果てがなく掴めない。
■5■思考は自らを成す身体自体が黄金比の塊でもあることに思い至る時、思考自体もまた黄金比の賜物であると知る。思考は自らを常にはみ出すためにあると捉えた時、2重でも3重でも4重でもなく5重に自己相貫させた時そこに立ち上がる。正4面体を5重に自己相貫させると5重回転対称性が姿を現す。
■6■思考はまた立ち止まり、正12面体と正20面体の相貫させた正20-12相貫体を考える。重畳部分の20-12面体と頂点連結による菱形30面体を認識して幾何学的ペンターブシステムに重ね合わせる。正・反・逆・対偶という論理構造の最小単位に重心即外接球を据え、はみだしていく方向性を垂直方向に示す。
■7■5から6へ。その2数をリバーシブルとして見た時、その先の無限にも見える名無し数7を見る視座を得る。正6面体と正8面体と正8-6相関体とベクトル平衡体と菱形12面体の体積比は6:8:9:5:12だ。菱形12面体から内接するベクトル平衡体を抜き去れば体積は7になる。ココのつとナナつ。
■8■2の2倍進法の第1,2,3,4項は1,2,4,8で閉じる。第5項の16の傍に1.618…を見るか、月・地球・太陽の関係の中に18.618…(2とφの2乗和)を見るか、第6項の32の上に受胎細胞の分裂で内胚葉と外胚葉が始まる直前の切頂20面体を見るか、第7項の64の上に八卦を重ねた易経六十四卦を見るか。
20240606
Thursday
|