METATRONIC METALOGUE 15 |
038 言葉を慈しみつつ言葉を超える |
■1■殆どの論理や思考は、それを展開し表現する言葉自体への敬意と探究が欠落している。「なぜそう考えるのか」を考えることや、「なぜそう考えるのか」全体のなぜを問わない。常にそれをすると混乱して現実生活が送れないからだが、適度にそれをしないと現実世界が現実でなくなり果てるのが現実なのだ。 ■3■適当な画像や動画に適当な音楽や文字列を乗せても、それなりの意味や形が生じる。全くの無意味であることはない。別個だったものの重なりが新しい意味を生じると、その意味や印象が殆ど<適当>な組み合わせを<適切>そして<必然>に変える視座が生じる。視座が変えるのでなく視座が変わったのだけれど。 ■5■言語を語る者の言語の重軽は、それを聞く者の才覚にもよる。言語への造詣が深いだけでなく、言語そのものへの慈しみと感謝が滲み出るようなもの言いでも知れることがある。言葉を発する時その言葉自身を深く吟味しながら語るのは至難の業だ。しかしそこに日々の捉え方や探究姿勢は確実に見て取れる。 20240109 Tuesday |