■1■「初めて」と「初めての2度目」の違いは意外と意識されない。普通に「最初」と「2度目」とただ数えるように表現し、「初めての初めて」と「初めての2度目」の双方が質の異なる「初めて」で、3度目以降のインパクトとは質の異なる初見感、初めての既視感とは意識しない。突き詰めると全て「初めての2度目」に至るが。
■2■既に古典のような『北斗の拳』の中で、「強敵」と書いて「とも」と自然に読ませるような日本語の特性。それを深く鑑みぬうちに「内と外は逆で、内が外で外が内が正しい」と断言口調で言うのは、強くキャッチーでもあるが優しさには疑問符が付く。「内」と書いて「そと」とも読ませられるセンスとスキルがほしい。
■3■「私たちの内と外は反転している」という表現自体はまだ半転であり、3階から4階に直線的に昇るエスカレーターですら隣りに下りがある。エレベーターで3階からボタンを押せば4階に行けるとは限らない。地道に階段を登れば、途中に両階がみえる踊り場がある。そこからの視座で何とか語れないものか。
■4■「内は外で外は内だ」と言う時の視座の差異を、その両方を見て取る視座の移動を、多大な修行や勉学の末に「然り」を提示する昔の師匠と弟子の様な関係でなく、節分の豆撒きですら「鬼も内」とする地があるように、欧米論理でなくベシカパイシス的見地から、日本語の本質たる芸術や魔術や慈術で成せまいか。
■5■論理構築の嗜好や展開の縛りだから強勢はできないが、現今の「内と外」を否定だけでなく寄り添って肯定し、その上でそこからでも「内と外は逆とも取れる」ような見え方を垣間見せつつ、知識体系や宇宙論から押し進むような道筋だけでなく、自らの身体感覚や知覚を自力で解体・再構築する方が早くはないか。
■6■次元間ベシカパイシスは普通の2円相互貫入の共有部分的な捉え方ではなく、平面投影した時3円が相互貫入した3重としても見ていけるモデルもあるのではないか。3と4と5の構図で3と5はむしろ親性が大きい。面点変換ですぐ反転する。しかし間の4(あるいは線)は3と5を合わせた数や形が必要だ。
■7■難しい話に堕し過ぎぬようプラトン立体で表現すれば(いや返って分らんわと言う人もいようが)、正6面体・正8面体の世界から正12面体・正20面体の世界は親和性が高いのに接続の道筋が見えないのは、(2重・多重の)正4面体を介さないからなんではないか。ではお前がやれと言われれば、うん今やってる。
■8■暴論的に言えば、日本語を用いる者が日本人であり、その日本語空間が日本国なのだ。国境や条約や人種や政治経済文化などはその次元投影図だとも言える。前提が0と1だけでない日本語AIが強く待ち望まれる。その最先端で頑張る人たちを敬愛して止まないが、現今の欧米論理基底のAIは日本語質がない。
20231221
Thyrsday
|