■1■ドゥールズ=ガタリ、問わず語りの独り語り。数や形を捉える時のように、言葉にも差異と相似を見て処理する人間の言語能力。それを未知に繋がる共通項として捉えるのにほぼ最適な日本語。優れた噺家や物書きの芸に限らず、日常のふとした会話からでも、なぜ知的認識に先駆けて笑いが生じるのか。
■2■そして笑いの後の知的分析と解釈すらも笑いの一部である。笑いは単なる作為的に生み出し演じる物話や約束事ではなく、そこで一体となり共に転がることで生起する生命振動。呪怨を寿音に。哀しみを笑いに。笑えと強制されても笑えない者は笑えないし、笑うなと言われても笑ってしまう命の不思議。
■3■二而不二と表現する時、それをバラドキシカルに捉える私達の通常意識は、そこに2を見る時1はその在りようを潜める。もう一方が前面に出る時は背後に回る。1と2の表裏にさらに1と2を水平と垂直に見る、4値全体を俯瞰して見る5の視座がないと、知らぬ間に2値沼に半身沈んでいたりする。
■4■中学生の頃にpositiveとnegative及びactiveとpassiveという語を知り、肯定的と否定的及び能動的と受動的いうその意味を知った。2対の対義語をそのまま肯定的は能動的、否定的は受動的と重ねて捉えていた。今思うに受動的肯定や能動的否定、あるいは肯定的受動や否定的能動も充分あり得るのに。
■5■この文章を作る時でもかなり安易にこの対の片方ずつを交換して用いていた気がする。今思うに受動的肯定や能動的否定、あるいは肯定的受動や否定的能動も充分あり得るのに。人間とヒトとのベシカパイシス・二而不二の領域には万事万象万物がある。その見方に慣れてから更にそれを超えて行きたい。
■6■今もある母校横須賀市立坂本中学校の校歌の中にあるフレーズ「人らしき人になりゆく」を、いつの間にか「人として人になりゆく」と記憶違いしていた。人間が進化してヒトになるのではなく、ヒトの視座からは人間もヒトなのだという捉え方でこの「人として人になりゆく」のフレーズを捉えていた。
■7■これはただの愚かさだけではなく、そんな大仰な比喩でいいのかとも思うけれど、ちょっとしたコピーエラーから未来に続くDNAの書き換えのように捉えておきたい。10進法、3軸直交、時間的三世の思考を単に否定せず、肯定しつつそれを軽やかに超えて行く道筋を、求め探し見出して辿り行きたい。
20231203
Sunday
|