METATRONIC METALOGUE 15

 

004 AIの作品で己を語る無かれ

■1■AIに絵を描かせたり曲を作らせたり文章を綴らせたりするのが日常茶飯事になってきている。最初はそれらアウトプットされたものは目新しいし、それなりに人間よりの感覚からも斬新さや美やそこに見て取りもする。しかし連続的にそこにはまり込むと、初見者とは異なる固執や信頼性を持ち易いとか。

■2■一例として、現在のChatGPTはまだ主体性はないが、素っ頓狂なことを堂々と語ることもあれば、不気味なほど説得力のある話をすることもある。しかし人間側の情緒や思考形態によっては、それがAIの表現と呼応すると捉えた時、そこに強い共鳴や説得力を見、強い親和感を覚えることもあるだろう。

■3■それが人間に共通のものなのか、自らの個人的特性(≒偏性)によるものなのかは分からないまま、AIに唆されて(実際はそのように自らの無意識が答えさせる問いを発していることも多々ある)犯罪に及んだ事件も少なからずある。個人的なAIの説得力を理に、他者にまで敷衍しようとする危険性がある。

■4■その判断は誰もがしなければならず、特にその発信者は一番注意しなければならないところだろう。人間関係において知的な平衡状態でなければ、水の如く顕性的に知は低きに流れる。AIを崇めも貶めもせず、その語る者の正常さを見極める必要がある。そしてその判断は現在まだ存在しないままなのだ。
           

■5■緻密で絵画理論にかなった壮大な色彩の作品より、長年の生き様を纏った漫画家の1本の線の方が美しいと感じられることはある。その1本の線のために何十年も修行と実績を重ねてきた線だ。コピーはたやすい。しかし言葉はベタだが、そこには「命」がない。「未知」がない。既知の組み合わせの既知群。

■6■このもの言いは、AIを否定・非難したりしているものではない。「良い/悪い/良いとも悪いとも言える/良いとも悪いとも言えない」的な4値論理の中の1値として良し悪しも言えようが、問題はAIを用いる側の者の深い問題だということ。それにしても何が違うのか、上手く言えなくても分かる気はする。

2023.11.20 Monday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP